耳管の開閉がうまくいかなくなる状態のなかで、
耳管が閉じずに開きっぱなしの状態になってしまうものを
耳管解放症といいます。
耳管が開きっぱなしのため、耳閉塞感や耳管炎と同じような耳鳴りがします。
なかでも特徴的なのは、その症状に自分の声や他人の声が響く
「自声強調」が起こることです。
原因はさまざまですが、主に
・自律神経の異常
・耳管の開閉に関係する筋肉の緊張
・急激なダイエットによる耳管周囲の脂肪の減少
などが考えられています。

たけちはり灸院 院長の武智です。 季節の変わり目はいろいろと疲労や不調が出やすい季節です。 さらに朝から調子がすぐれなかったり、天気や気温に影響されるかのようにめまいがおきたり、ふらつきやふわふわが起きてし[…]

かたつむりについて真剣に考えることが 多い今日この頃、、、 かたつむりと言っても 実際はこっちのかたつむりだったりします。 正確には蝸牛(かぎゅう)と言います。 この部分は、音を感知する重要な働きをする部分[…]

最近はあまり聞かなくなりましたが、 「ヘッドホン難聴・イヤホン難聴」 というものがあります。 ヘッドホンやイヤホンを 装着することが問題ということではなく、 音を聞くときのボリュームが原因となります。 似た[…]

大なり小なり耳鳴りに悩まされている人はとてもたくさんいます。 名古屋市名東区にあるたけちはり灸院は難聴でお困りの方に 鍼灸治療をさせていただいています。 難聴を鍼灸治療で治すため[…]

耳鳴りを感じはじめてから不快感が強くなるまで流れは以下の通りです。 一過性の耳鳴りが起こったとき、初期のうちは「そのうち鳴りやむだろうとあまり心配しません。」 しかし、耳鳴りが続いていると「あ[…]