冬の季節はどうしても耳のトラブルが多いですね

hana_kamu

今月は耳のトラブルでお困りの方が多いです。

めまいなどふらふらしたり、ふわふわしたり、

耳鳴りなどメニエール病や耳閉感などの音のトラブルに悩まされています。

一度治ったのに、最近の天候の不安定さからか

残念ながらぶり返してしまう方もちらほらといらっしゃいます。

たかが風邪、されど風邪

耳鳴りを大きくさせたり、耳を詰まらせたり、聞こえずらくさせたり、

ふらつきをひきおこしたりします。

風邪と関係ないように思われますがきってもきりはなせません。

 

ツラい時期は短いのにこしたことありません。

忘れていたセルフケアを念入りにしていただいて鍼灸治療で症状を改善させましょう。

 

徹底的に
・耳、鼻、ノドの耳鼻咽喉科領域の治療をします。
・炎症に負けないように免疫力が上げます。
・ストレスなどで首すじがカチコチに固まっていたり、
肩こりなど緊張した筋肉をほぐします。

・からだに冷えを感じさせないようにしましょう!

一緒にがんばりましょう

 

 

関連記事

3月から4月にかけては体調の悪化が多い季節です。

たけちはり灸院 院長の武智です。 天白区にある名古屋市農業試験センターのしだれ梅は 見頃が過ぎたそうで次の準備に備えているそうですね。 ということは、春も近くなってきているはずですが、 雨が降ったり、冷たい風が吹き込んだ[…]

[» 続きを見る]

自律神経と耳の関係

  あまりというかほとんど知られていませんが、 自律神経の働きと耳の内耳というところは密接に 連絡を取り合って連動して動いています。 自律神経が乱れた時は、 精神的なストレスが原因じゃないの? とか 脳の病気で[…]

[» 続きを見る]

たまには肩こりについて・・・

  年から年中肩こりがあってつらいという人もいれば、 肩こりとは無縁ですという人もいらっしゃいます。 痛みやツラさがないのは結構なことで良いのですが、 気が付かないだけで実は相当かたくなっている人もいらっしゃい[…]

[» 続きを見る]

良性発作性頭位めまい症(BPPV)

内耳には三半規管と耳石器があり、 三半規管は回転運動、 耳石器は直線加速度と頭の位置のセンサーです。 耳石器官の耳石や細胞が剥がれて耳石器官とつながっている 三半規管の中に流れ込むと、頭を動かしたときにめまいが起こります[…]

[» 続きを見る]

鍛えなさい、鍛えなさい、鍛えなさい・・・

      膝の痛みでお困りの患者さんの言葉です。 鍛えることはもちろん大事なことです。 でも、筋肉は使えば使うほど固くなり縮みます。 そして、皮膚の遊びも少なくなります。 肘をひっぱると皮[…]

[» 続きを見る]