「そういえば一週間大丈夫だったな」
治療前にお聞きしている質問に対する答えです。
必ず、前回の治療からの経過を聞きます。
「治療をした日はよかった」
「治療の次の日からすっきりした」
「2~3日大丈夫だった」
「全然だめだった」 など
状態がはっきりとわかれる答えをいつもいただきます。
症状が快方に向かうと
「なにも気にしなかった」
「治療に行くと質問されるから振り返って思い出してみたけど・・・」
「そういえば大丈夫だった」
というように症状がよくなるとからだに対して意識が向かなくなります。
ぼちぼち治療も終わりに近づいてきたかなというサインにもなります。
その時だけよかったという場合もあるので、慎重に治療の卒業の判断をしなくてはなりませんが、
みなさんの意識として「健康を維持していくことのむずかしさ」を経験されているので、
「1か月に1回でも必ず治療を続けます」と言われる方も多いです。
ライフスタイルによって通院の日数と間隔に違いはありますが、
からだの手入れをするという意識がとてもうれしく思います。
耳の不調が起こるときには、 何らかの原因(風邪症状など鼻炎)や それまでの毎日の過ごし方の積み重ねで つもりつもった疲れや精神的・身体的 ストレスがカラダを狂わしてしまうことがほとんどです。 耳のトラブルの[…]
さむーい朝晩になってきましたね。 日に日に布団から出られなくなってきているように思います。 どのように自分自身を温めていますか? 食べ物や飲み物で温かいものをとる 一枚でも多く着込む 3つの首[…]
顔に刺す鍼で美容鍼という目的のものがあります。 最近では美容鍼を専門の行う鍼灸院もあるそうです。 顔に鍼を刺すことによって何がおこるかと紐解いていくと 「毛細血管を開かせる」 「血液、リンパの流れを良くする」 「新陳代謝[…]
前回の続きです。 生命にとって危険なめまいのうち 脳腫瘍については原因が不明なため予防が できないといわれています。 しかし、 脳梗塞や脳出血、 心疾患は高血圧、高脂血症、糖尿病、多忙、過労 と関係があり、生活習慣病とい[…]
竜巻の注意報も先ほどでていましたが、 今度は雨が降ってきましたね。 ゴロゴロと雷も鳴っていますね。 こんな天気の時に多いのが耳閉感です。 耳が詰まることです。 応急的な処置は 耳抜きを行う。 あくびをする。[…]