さまざまな症状で、
痛みやしびれ、耳鳴りなど様々なツラさがあります。
それぞれの症状でピークに向かっているときは、
このツラさは治るんだろうか・・・と不安になりますよね。
そして、しばらく経過すると症状が落ち着いてきます。
その時にはまた別の不安が待ち構えています。
耳鳴りで困っている方を例にしてみましょう。
耳鳴りの大小、種類はさまざまあります。
日常生活に支障がでることも多々あります。
治療によって耳鳴りが軽くなり、
日常生活の質(QOL)の高い暮らしを回復して
その状態を維持できることが治ったと言えます。
また、気にならないという状態は、
普段の生活の時はまったく問題ないけど、
寝る前のように周りが静かになったときだけが気になる。
でも、これぐらいのことなら平気だから
気にしないでおこうと割り切ることができます。
初めから治るを目的に治療を行っていますが、
場合によってはすんなりいかないケースもあります。
そういったときはこのような気を持つことも
からだをなおすにあたってとても重要なことだと考えています。
11月にはいって朝晩だけでなく、日中も肌寒くなっていますね。 耳と鼻のトラブルでお困りのかたにちょっと見直してほしいこと 対策をとってほしいことをお伝えします。 Contents1 乾燥がひどくなるとどんな問題があるの?[…]
スタッフやすえです。 先日、患者さんとの会話の中で 「治療に来る前にホームページ内の患者さんの声を読んで 自分と同じ悩みを持つひとがたくさんいることを知って、 治療を受けようか悩んでいたところを後押ししてく[…]
顔に刺す鍼で美容鍼という目的のものがあります。 最近では美容鍼を専門の行う鍼灸院もあるそうです。 顔に鍼を刺すことによって何がおこるかと紐解いていくと 「毛細血管を開かせる」 「血液、リンパの流れを良くする」 「新陳代謝[…]
耳鳴りが鳴り始めたときにはじめにしてほしいこと 鳴りを聞くことをやめる 耳鳴りを探さない 耳鳴りについて調べすぎない 音を目立たせないために周りの音が不快でなければ小さな音量で音を流し無音にしない 鼻づまり[…]
中耳炎には ・急性中耳炎 ・滲出性中耳炎 ・慢性中耳炎 の三つがあり、 そのうち慢性中耳炎は慢性化膿性中耳炎と真珠腫性中耳炎に 分けられています。 滲出性中耳炎は急性中耳炎に続いて起こることが多く、 これは中[…]