やっぱり温めることって大切

さむーい朝晩になってきましたね。

日に日に布団から出られなくなってきているように思います。

 

04

 

どのように自分自身を温めていますか?

食べ物や飲み物で温かいものをとる

一枚でも多く着込む

3つの首を温める(首、手首、足首)

貼るカイロで温める

まだまだたくさんありますが、

鍼灸が体を温めるということってあまりしられていません。

鍼灸治療を初めて受けられた女性で

治療後に

「なんか体があたたかい」

という言葉をよくちょうだいします。

体温を作り出すのは筋肉ですが、

手足の冷えを感じている人や体温が低い人は

より体の内側(内臓)の状態がテキメンにあらわれます。

鍼灸治療での温活は効果が出るまでに個人差がありますが、

体の状態が変化して体質改善したあとには

冷え知らずとなる方が結構います。

ぜひ、オススメです。

関連記事

生命にとって危険なめまい・・・3

前回の続きです。 生命にとって危険なめまいのうち 脳腫瘍については原因が不明なため予防が できないといわれています。 しかし、 脳梗塞や脳出血、 心疾患は高血圧、高脂血症、糖尿病、多忙、過労 と関係があり、生活習慣病とい[…]

[» 続きを見る]

お正月休みをきっかけにぶり返してしまっても・・・

  院長のたけちです。 2019年もしっかりと治療に 取り組ませていただきますので、 みなさまよろしくお願いいたします。 さてさて、年が明けて世の中は もう日常を取り戻していますね。 そんな中でちらほらとお聞き[…]

[» 続きを見る]

不調や病気を治すために気を付けて欲しい8つのこと

Contents1 病気や不調を改善していくために やってはいけないこと8つを書きます。1.1 1.自分を責めること1.2 2.ツラさ・不快なものを探すこと1.3 3.睡眠時間がバラバラ1.4 4.ネットで「病名+症状」[…]

[» 続きを見る]

耳鳴りの原因・・・内耳炎

内耳炎にはいくつか原因があって おたふくかぜなどのウイルスによるもの、 細菌性の中耳炎が内耳に及んだ場合のほか、 梅毒による特殊なものがあります。

やっぱり会話が大切です!!

  たけちはり灸院 スタッフのやすえです。 院長が五月病?更年期?自律神経がみだれてる?で、 からだの無意識の負担について書いていましたね からだの負担が強くなり過ぎた場合、 どのようなことがおこるかというと […]

[» 続きを見る]