今年の初めころに、とある患者さんが入院しました。
最初の1か月はベッドの上でのみの生活をしていて、
病気と寝たきりだったために体力と筋力はあっという間に落ちてしまい、
自力で歩いたりするどころか上体を起こしたりすることができなくなってしまいました。
4月ぐらいに病気は治ったということで無事に退院することができたのですが、
筋力の低下は著しく、以前だったら苦も無く乗り越えていた床の段差を乗り越えられなくなっていたり、
床に座ると自力では立ち上がれない、杖がないと歩けない状態でした。
病気は治ったけど普段の生活が全くできなくなっていたために
本人は「なんのために退院してきたのか、わからんわ」とひどく落ち込んでしまいました。
が、
コツコツ本当にコツコツと自分で体を動かしたり継続的にリハビリをしているうちに
退院後2か月ぐらいで段差や歩行は問題なくできるようになり、
8か月ほどたってようやく床に座ってから立ち上がれるまでに筋力と動きが復活してきました。
年齢を重ねてしまうとどうしても体についてご自身では納得いかないことがあります。
安易にあきらめないでとは言いませんが、
なんらかの良い行動をとってあげると体は必ず応えてくれると言うことも忘れて欲しくないです。

まず、耳の構造と機能について 耳は大きく分けて、 外耳、中耳、内耳の3つの部分から成り立っています。 外耳は耳介と外耳道 中耳は鼓膜とその内側にある耳小骨という骨のある空間で 耳管によって鼻とつながっています。 内耳は蝸[…]

前回の続きです。 からだの冷えによって骨盤内の血流が滞ってしまい 子宮などの筋肉は固まってしまいます。 すると、月経時にはがれ落ちる子宮内膜を排出するときに 通常よりも強く収縮することになります。 それが、[…]

院長のたけちです。 今年はいつになくインフルエンザが猛威を ふるっていますね。 愛知県インフルエンザ情報ポータルサイトによると 1月23日現在、インフルエンザが流行しています! ~患者報告数が過去最高、全国最多となってい[…]

前回の続きです。 生命にとって危険なめまいのうち 脳腫瘍については原因が不明なため予防が できないといわれています。 しかし、 脳梗塞や脳出血、 心疾患は高血圧、高脂血症、糖尿病、多忙、過労 と関係があり、生活習慣病とい[…]

耳についてお伝えしたいことは3つあります。 耳のかたちと仕組み 難聴の原因と種類 たけちはり灸院での鍼灸治療の方法 1.まず、耳のかたちと仕組み 耳といえば一般的には貝のような形をしたものだとわたしたちは思いますが 頭の[…]