鍼灸の治療方法は1つじゃないんですね

illust4238

 

 

鍼灸の治療方法は大きくわけると3つに分類することができます。

 

1.東洋医学と言われる理論に則った方法

2.筋肉を主に治療する方法

3.神経生理学の理論に則った方法

 

非常にザックリとした分け方をしましたが、

じつは鍼灸治療は鍼灸師の数と同じぐらい治療方法があります。

例えば、鍼灸学校の同級生であっても治療の考え方がまったく違います。

仲良くしているクラスメイトでも治療の話はかみ合わないのでほとんどしません。

本当にいろいろなやり方があります。

それぞれに長所短所があります。

ツボに鍼を刺して、その鍼をクリップでつまみ低周波の電気を流して

刺激を加えるというやり方もあります。

非常に強い刺激になるのでからだの負担は大きくなります。

少ない鍼の本数で厳選したツボを使って治療する方法や

浅く刺す鍼、深く刺す鍼、鍼を刺さないなど鍼を刺す深さも本当に様々です。

鍼灸治療を初めて受ける方にとっては何が何だかわからないと思います。

どうしても悪いイメージが先行してしまっているので、

治療を始める前にどのように治療するのかを聞いてみると良いと思います。

 

たけちはり灸院では

基本的には鍼は浅く、刺さないローラー鍼を用い、

やけどをしない手捻りのお灸で体の状態を改善していく方法で

治療を行っています。

 

 

関連記事

肩こり・五十肩の鍼灸治療

Contents1 肩こり・五十肩(肩関節周囲炎)の症状は何があると思いますか?2 肩こり・五十肩(肩関節周囲炎)の原因はいったい何があると思いますか?3 筋肉が緊張するには必ず理由があります。4 筋肉が緊張する解決策5[…]

[» 続きを見る]

めまい・耳鳴りと自律神経の不調と栄養の関係

  めまい、耳鳴りと自律神経の不調の患者さんを治療させていただいて、病院で処方された薬を真面目に飲んでいても効果が分からない。鍼灸治療の効果もわからないという方は一定数います。 病院での標準治療は必須ですので、[…]

[» 続きを見る]

焦りは禁物 でも、ちょっとした勇気も必要

  怪我をしてしばらく固定をして絶対安静、必要以上に曲げ伸ばしをしないようにと指示を受けていました。 痛みが引きにくい場所だったので固定と安静の期間は長くなっていました。 日常生活を送るなかではほぼ問題なく過ご[…]

[» 続きを見る]

耳管狭窄症の鍼灸治療

  耳管狭窄症(じかんきょうさくしょう)と診断され 鼓膜の奥が痛む 難聴になる 自分の声や人の声、音がこもって聞こえる 耳に閉塞感がある という症状がでると思います。   そもそも耳管狭窄症って何? […]

[» 続きを見る]

いいとこどり!?

  先日、たけちはり灸院に見学に来た学生と話していて印象に残っていた言葉があります。 いろんな勉強会や講習会に参加して、すべての技術の良いところをミックスした総合治療家目指しています。 と、考え方は人それぞれな[…]

[» 続きを見る]