ひとにはそれぞれクセってありますよね?
この時期になってくると余計に多くなるのが鼻すすりです!
鼻をすする目的は「鼻水をすすって垂れないようにする」という目的ですが、
鼻をすすることによって鼻水が中にとどまる以外にも働きがあります。
それは鼻をすすると同時に鼓膜が内側にひっぱられてしまいます。
鼓膜が内側にひっぱられる・内側におしこめられる状態になると
自分の声が響いたり、音がこもって聞こえたりすることがあります。
耳の聞こえ方や耳つまり、耳閉感、耳鳴りなどでお困りの方は、
鼓膜の動きや耳と鼻がつながっている耳管の働きがとても重要になるので、
鼻水を感じたらすするのではなく、鼻をかむことが非常に大切です。
ただ、この鼻をすすることはクセになっていることが本当に多いため、
当の本人はまったく自覚がありません。
鼻炎は花粉症だけではないのですが、花粉症じゃないから大丈夫とよく言われます。
ひとつ言えることは鼻炎がなければ鼻をすすりません。
慢性的の非常に小さい鼻炎があるだけで鼻をすすります。
耳のトラブルでお困りの方は自分が鼻すすりをしているかどうかチェックしてみてくださいね
鼻すすりはトラブルの原因となりますので、病院で何も言われなくても少しクセを治せると変わっていきます。
以前のブログ耳がポーンとするんですけど、原因は? にも書いたようなことで
お困りのかたがたくさんみえるので参考にしてみてくださいね!
みみ・はな・のどでお困りの方は
鍼灸治療が有効な場合もあります。
052-753-7716
めまいという症状に男性、女性の性別による差は ありませんが、女性の方がめまいを引き起こしやすい 環境や状況により近くいることが多いというのが印象です。 でも、基本的にはめまいの症状を改善していく治療を おこ[…]
前回の続きです。 生命にとって危険なめまいのうち 脳腫瘍については原因が不明なため予防が できないといわれています。 しかし、 脳梗塞や脳出血、 心疾患は高血圧、高脂血症、糖尿病、多忙、過労 と関係があり、生活習慣病とい[…]
たけちはり灸院 院長の武智です。 とある女性の患者さんのおはなしです。 治療を受けにきたきっかけは 「自律神経の乱れで体調がすぐれない」 でした。 しばらく治療をさせてもらってほぼ快調になってきましたが、 ある時期になる[…]
梅雨入り宣言がされてから 何週間かたっていますが、 梅雨時期のようなずーっと雨が降る ということはまだありませんね。 スッキリしない天気であったり、 突然暑くなったりと変化が 目まぐるしく変わ[…]
院長のたけちです。 2019年もしっかりと治療に 取り組ませていただきますので、 みなさまよろしくお願いいたします。 さてさて、年が明けて世の中は もう日常を取り戻していますね。 そんな中でちらほらとお聞き[…]