今年の風邪は
熱より咳やノドにダメージを多く受けているように感じます。
ただ、ノドの違和感ってなかなか見つけてもらうことが難しく、
引っかかった感じがするとか、
飲み込むときに痛みやスムーズに飲み込めない
という訴えがあります。
だいたい、ノドに関係するツボを一通り触らせてもらうと
ツボの状態がよくなかったり、
ノドの周辺にある筋肉がとても固く緊張している方が
ほとんどです。
ノドの状態を良くするには、
うがい、マスクなど粘膜の状態をよくする。
目視などで異常がなくても違和感があるのは事実なので、
ダメージを受けているであろう粘膜の状態をもっとよくしてあげる。
それがとても重要になります。
セルフケアでローラー鍼やお灸を扱いなれているのであれば、
いつもお伝えしているところよりも幅広い範囲でコロコロとする。
お灸は唾を飲みこんで違和感、痛みを感じるところに行う。
ローラー鍼の刺激とお灸の刺激は粘膜の修復を早め、強化する。
そして炎症を抑える
とても重要なことです。
ぜひ、取り組んでみてください。
治療前にお伝えくだされば、一緒に治療しますよ
季節が変わり本格的に秋到来ということで、 次に注意しなくてはいけないのは、「体温調節」です。 今ではいろんな書籍でも 「体温が何度あがれば健康になる~」 「体温上げて医者いらず」 というようなタイトルや内容で体を温めまし[…]
院長のたけちです。 2019年もしっかりと治療に 取り組ませていただきますので、 みなさまよろしくお願いいたします。 さてさて、年が明けて世の中は もう日常を取り戻していますね。 そんな中でちらほらとお聞き[…]
前回の続きです。 体温が1℃下がることによって、 からだの免疫反応などが鈍くなったり、 弱くなったりします。 つまり、ウイルスや病原体を退治するからだの 自己防衛の働きが低下してしまいます。 つまり「冷えは[…]
騒音性難聴は予防を中心に対応する疾患です。 音響外傷は爆発音やライブやコンサートの音響、 ヘッドホンやイヤホンなどで 強大音を浴びることによっておこるものです。
耳鳴りを直すためにやってはいけないことを書きます。 1.自分を責めること →誰のせいでもありません。 2.耳鳴りを探さない →自分にプレッシャーを与えないでください。 3.夜更かしをする →血行が悪くなります。 4.ネッ[…]