耳鳴りの鳴っている場所が変わっていくんです

mimisumasu

 

耳鳴りが始まると「どんな音?」「ボリュームは?」「どこで鳴ってる?」「どれだけの時間鳴っている?」

といろいろと否が応でも意識せざるおえない状態になります。

では、鳴っている場所が変わるときに何が起こっているか?

頭のなかが鳴っているような気がするんです と似たような状況であると考えています。

患者さんの主観を重要視しますが、あくまで音を聞くときに働くところは耳です。

脳は情報を集めて整理するだけです。

音の場所が変わる原因は何か?

探せば探すほど見つかっていく、見つければ見つけたほど変わっていく

これが耳のトラブルを感じた時によくお聞きすることです。

からだの仕組みから冷静になって見直してみると、

ほんのささやかなことがきっかけとなって耳鳴り・頭鳴りを作り出していると考えています。

人それぞれきっかけとなる原因は違います。

ひとつひとつを見つけ出し、改善していけば症状は変わっていきます。

 

簡単なことではありませんが、動じないということも改善にはとても重要なセルフケアだといえます。

 

 

関連記事

イヤホンの音量には注意が必要!

  最近はあまり聞かなくなりましたが、 「ヘッドホン難聴・イヤホン難聴」 というものがあります。 ヘッドホンやイヤホンを 装着することが問題ということではなく、 音を聞くときのボリュームが原因となります。 似た[…]

[» 続きを見る]

耳鳴り、耳つまりがひどくなるのはいつ? 

  耳鳴り、耳つまりが悪化してしまう天気や天候について考えたことはありますか? 自分の体調が原因で耳鳴りが大きく感じてしまうと意識してしまいますが、実は季節や天候によって耳鳴りが悪化してしまうことがあります。 […]

[» 続きを見る]

冷えるしくみ

前回の続きです。 なにかの拍子でからだに異常が起きてしまって 血流が滞ってしまい全身のそれぞれの細胞の働きが 悪くなってしまうと熱が産生されなくなってしまいます。 これが、つまり冷えとなります。 血流が滞って老廃物を回収[…]

[» 続きを見る]

良性発作性頭位めまい症(BPPV)

内耳には三半規管と耳石器があり、 三半規管は回転運動、 耳石器は直線加速度と頭の位置のセンサーです。 耳石器官の耳石や細胞が剥がれて耳石器官とつながっている 三半規管の中に流れ込むと、頭を動かしたときにめまいが起こります[…]

[» 続きを見る]

自律神経とめまい

検査をして耳や脳には異常がないのに、 めまいが続くという時は自律神経に問題があると考えられます。 自律神経というのは意志とは無関係に血管や内臓などを支配しています。 平衡感覚と自律神経というのは互いに作用しあっているので[…]

[» 続きを見る]