耳鳴りの鳴っている場所が変わっていくんです

mimisumasu

 

耳鳴りが始まると「どんな音?」「ボリュームは?」「どこで鳴ってる?」「どれだけの時間鳴っている?」

といろいろと否が応でも意識せざるおえない状態になります。

では、鳴っている場所が変わるときに何が起こっているか?

頭のなかが鳴っているような気がするんです と似たような状況であると考えています。

患者さんの主観を重要視しますが、あくまで音を聞くときに働くところは耳です。

脳は情報を集めて整理するだけです。

音の場所が変わる原因は何か?

探せば探すほど見つかっていく、見つければ見つけたほど変わっていく

これが耳のトラブルを感じた時によくお聞きすることです。

からだの仕組みから冷静になって見直してみると、

ほんのささやかなことがきっかけとなって耳鳴り・頭鳴りを作り出していると考えています。

人それぞれきっかけとなる原因は違います。

ひとつひとつを見つけ出し、改善していけば症状は変わっていきます。

 

簡単なことではありませんが、動じないということも改善にはとても重要なセルフケアだといえます。

 

 

関連記事

耳鳴りの原因・・・騒音性難聴および音響外傷

騒音性難聴は予防を中心に対応する疾患です。 音響外傷は爆発音やライブやコンサートの音響、 ヘッドホンやイヤホンなどで 強大音を浴びることによっておこるものです。

聴力検査の結果に翻弄されない

  聴力検査を行う場合はおおまかに 突発性難聴・感音性難聴・騒音性難聴・ そのほか耳の病気がきっかけによる 聴力のトラブルの時、それ以外にも メニエール病などめまいが起こっている場合や 耳鳴りが起こっている時で[…]

[» 続きを見る]

不調や病気を治すために気を付けて欲しい8つのこと

Contents1 病気や不調を改善していくために やってはいけないこと8つを書きます。1.1 1.自分を責めること1.2 2.ツラさ・不快なものを探すこと1.3 3.睡眠時間がバラバラ1.4 4.ネットで「病名+症状」[…]

[» 続きを見る]

頭痛とめまい

頭痛の前兆としてめまいが起こることもありますし、 両方、伴って起こる場合があります。 注意しなくてはならない症状は めまい以外に視野障害、構音障害(ろれつが回らない)、 耳鳴り、聴力障害、複視、知覚異常、意識障害などが伴[…]

[» 続きを見る]

まぶたが重くなってきたら治療のサイン?

  定期的に来院される患者さんが自分のからだの状態の目安としていることだそうです。 この患者さんは 「まぶたが重くなってきて目が開きにくくなってきたら疲れがたまったサイン」と認識しています。 疲れがたまったサイ[…]

[» 続きを見る]