耳鳴りが始まると「どんな音?」「ボリュームは?」「どこで鳴ってる?」「どれだけの時間鳴っている?」
といろいろと否が応でも意識せざるおえない状態になります。
では、鳴っている場所が変わるときに何が起こっているか?
頭のなかが鳴っているような気がするんです と似たような状況であると考えています。
患者さんの主観を重要視しますが、あくまで音を聞くときに働くところは耳です。
脳は情報を集めて整理するだけです。
音の場所が変わる原因は何か?
探せば探すほど見つかっていく、見つければ見つけたほど変わっていく
これが耳のトラブルを感じた時によくお聞きすることです。
からだの仕組みから冷静になって見直してみると、
ほんのささやかなことがきっかけとなって耳鳴り・頭鳴りを作り出していると考えています。
人それぞれきっかけとなる原因は違います。
ひとつひとつを見つけ出し、改善していけば症状は変わっていきます。
簡単なことではありませんが、動じないということも改善にはとても重要なセルフケアだといえます。
11月にはいって朝晩だけでなく、日中も肌寒くなっていますね。 耳と鼻のトラブルでお困りのかたにちょっと見直してほしいこと 対策をとってほしいことをお伝えします。 Contents1 乾燥がひどくなるとどんな問題があるの?[…]
なんだかよくわからない写真だと思いますが、 家で飼っている犬が寒さで丸くなって寝ている写真です。 名前はミミと言います。 今年の秋はあまり寒くなかったかなと感じていましたが、 ある日を境に急激に冷えるように[…]
めまいなどバランス感覚が乱れた時に 「三半規管が~」と説明されます。 では、三半規管とは何かというと 前後の回転を感じる後半規管、 横の回転を感じる前半規管、 軸の回転を感じる外半規管 の3つ[…]
たけちはり灸院 院長の武智です。 耳鳴りでお困りの方は温めることを意識してくださいね! 以前、「イヤーマフを使ってほしいですね!」 という記事で 耳が冷えるとよくないということを書きましたね 簡単に抜粋する[…]
たけちはり灸院 やすえです。 日中と朝晩の気温差が大きくなってきましたね。 からだを冷やさないこと、冷えないようにすることが 元気に過ごすための必須条件だと個人的に思っています(^-^) 「寒[…]