耳鳴りが始まると「どんな音?」「ボリュームは?」「どこで鳴ってる?」「どれだけの時間鳴っている?」
といろいろと否が応でも意識せざるおえない状態になります。
では、鳴っている場所が変わるときに何が起こっているか?
頭のなかが鳴っているような気がするんです と似たような状況であると考えています。
患者さんの主観を重要視しますが、あくまで音を聞くときに働くところは耳です。
脳は情報を集めて整理するだけです。
音の場所が変わる原因は何か?
探せば探すほど見つかっていく、見つければ見つけたほど変わっていく
これが耳のトラブルを感じた時によくお聞きすることです。
からだの仕組みから冷静になって見直してみると、
ほんのささやかなことがきっかけとなって耳鳴り・頭鳴りを作り出していると考えています。
人それぞれきっかけとなる原因は違います。
ひとつひとつを見つけ出し、改善していけば症状は変わっていきます。
簡単なことではありませんが、動じないということも改善にはとても重要なセルフケアだといえます。
家族で治療を受けにきてくれている 患者さんから聞いたことです。 「家族にからだの変化を気が付いてもらえました!」 と嬉しいそうに教えてくれました。 娘さんが別の日に来院された時に最近、 お母さんとお父さんが[…]
いろいろな場面で 「先生はどのように思いますか?」 と聞かれることが多いです。 「ぼくは○○だと思いますよ」と 必ず答えを伝えるようにしています。 どうしても出せそうにない場合は 素直に次回までの宿題に さ[…]
鍼灸治療がはじめてでめまいの治療にいらした患者さんの一言でした。 最初のころはめまいの症状に変化が見られず、 からだが軽くなってきたけどめまいはまだね・・・と言われていましたが、 しだいにめまいがおさまりほ[…]
なんだかよくわからない写真だと思いますが、 家で飼っている犬が寒さで丸くなって寝ている写真です。 名前はミミと言います。 今年の秋はあまり寒くなかったかなと感じていましたが、 ある日を境に急激に冷えるように[…]