【自律神経にまつわるあるある話】

 

DSC_0153

 

【とてもよくある話】

自律神経ってなんですか?

自律神経が乱れるとどうなるんですか?

自律神経失調症は病気じゃないんですか?

自律神経失調症はこころ(精神)の病気なんですか?

なんで、心療内科を紹介されるんですか?

自律神経失調症は治るんですか?

 

【自律神経ってなんですか?】

自律神経とは、

循環器、消化器、呼吸器などの活動を調整するために、

24時間働き続けてくれる体に網の目のように張りめぐらされている器官

のことです。

少し難しいかもしれません。

自律神経の言葉の意味を理解することより、

自律神経の役割を理解することが重要です。

自律神経の役割は、

ヒトが生きていくうえで、

意識をしないで行う生命活動をコントロールすることです。

あなたは日々、

・心臓を動かして血液を全身に送る
・ご飯を食べたら消化をする
・消化した物を排出する
・呼吸をする
・まばたきをする
・姿勢を崩さずに立ったり、座ったりする

ということを、意識せずにできているはずです。

意識しなくても、
・心臓を動かして血液を全身に送る
・ご飯を食べたら消化をする
・消化した物を排出する
・呼吸をする
・まばたきをする
・姿勢を崩さずに立ったり、座ったりする

これらは、
自律神経がコントロールしてくれているからなのです。

というように自律神経があなたのからだを陰で支えてくれています。

 

初診でみえたかたとは必ずこの会話をしているように思います。

今は情報が多くなっているせいかインターネットで

「自律神経失調症」とか検索するとドワーッと情報の波が押し寄せてきます。

病院のサイトであったり、治療院のサイトであったり、

健康食品やサプリメントのサイトであったりとごちゃごちゃになって表示されています。

自律神経失調症とよばれるものはそもそも病気でもなんでもなく

カラダの中の歯車がうまくかみ合っていないだけと考えています。

その歯車ががっちりとかみ合えば問題は解決するということが言えます。

 

何が起こっているかはその人その人によって違いますが、

結果には必ず原因があります。

皮膚との会話をすることによって原因となっているところを見つけだしてお伝えします。

 

普段、あなたが気にされていないからだの状態のこともたくさんあるので、

こちらが○○ですよね?と聞いてもピンとこないこともあります。

もしくはピンと閃いてそうなのよ!といわれることもあります。

自律神経といわれるものの働きは本人が意識することなく自然に働いています。

だから気がつきませんし、気がつけません。検査にも異常は出ません。

 

気づかないところを皮膚と会話させていただいて原因を治療をしていく。

そうすれば不調は改善されていきます。

 

 

いちはやく原因をつきとめ元気になりたい方はこちらもお読みください。

↓↓

beginner-green_botton

関連記事

からだがバランスを取る仕組み

からだのバランスを取るところは実は耳にあります。 耳には 「音を集める」「音を聞く」「平衡感覚を保つ」「気圧の変化を調節する」 などの働きがあります。 このうち、「平衡感覚を保つ」というのは、 身体のバランスをとるという[…]

[» 続きを見る]

薬っていつまで飲むんですか?

    やり取りの中でよく聞かれます。 薬に関してはさまざまな考え方があり賛否両論もありますが、 体調が回復して、元気になって症状が落ち着き始めると 飲み忘れることがでてくると思います。 次第に自然と[…]

[» 続きを見る]

眠れない時はどうしてますか

    寒い時ネタが続いていますが、 引く続き寒い時ネタです。 夜、眠りにつこうと思ったときに なかなかすぐに寝付けない時って 余分なストレスを感じてしまいますね そんなときの対処法が3つあります。 […]

[» 続きを見る]

自律神経とめまい

検査をして耳や脳には異常がないのに、 めまいが続くという時は自律神経に問題があると考えられます。 自律神経というのは意志とは無関係に血管や内臓などを支配しています。 平衡感覚と自律神経というのは互いに作用しあっているので[…]

[» 続きを見る]

「寒さのせい」って考えるとどうですか?

  たけちはり灸院 院長の武智です。 寒い日が当たり前のように続きますね。 先日の朝の気温が0℃を観測した日は 朝の徒歩通勤がとても過酷なものでした。 やすえ先生が、冷えに関することをブログで書いてくれています[…]

[» 続きを見る]