このところ寒い日が続いていますね
そのせいで体調を崩されたり、
症状が悪化してしまうかたが特に多く感じます。
対策としては、
たくさん着込む
3つの首と呼ばれる首、手首、足首を冷やさない
温める道具を使う
温める道具としては様々な暖房がありますよね
でも、
これらは熱を作り出すのではなく、
逃がさないようにしているものです。
なにが足りないか・・・
熱を自分で作り出すということですね
簡単にできることとして運動があります。
激しい運動ではなく
足の指を伸ばしたり、曲げたりという簡単なことです。
なんだそんなことかぁと言われることが多いのですが、
普段の暮らしの中では、自発的に体を温めることって
何一つありませんと言っても過言ではありません。
からだが冷えるのは寒さでけなく、
自分の体の状態も立派な原因となります。
鍼灸はからだの内側、冷えやすいところに働きかけます!
たけちはり灸院の院長の武智です。 ゴールデンウィークも終わり五月もう少しで終わりますね 連休での遊びつかれ・・・ 新生活になれてちょっと気が緩む・・・ 家事や仕事のことがたまってちょっと疲れが抜けない・・・[…]
聴力検査票の見方を続けていきます。 前回は縦軸と横軸がなにを意味するのかということを書きました。 知りたい方はこちらからご覧になれます。⇒ 知っておいて損はないオージオグラムの見方 聴力検査を終えるとパソコンの画面で結[…]
この時期の女性に特に多いですよね あまりにもだるくって正座しながらお仕事されたりとかね 着圧の靴下にお世話になっていて脱いじゃうと大変なことになるので この靴下は欠かせませんという声も聞きます。 足がだるくなる人は立ち仕[…]
まだ気温の変化が目まぐるしい季節ですね 朝晩が冷え込んているのに日中は暑いときもあって、 大なり小なり体調を崩されているかたが多くなってきた印象があります。 耳のトラブルで悩まされているかたが風邪を引いてし[…]
体を温める方法として ・内側から温める ・外側から温める の二通りあります。 内側は、食事や飲み物を取り入れて内側の働きを良くします。 外側は、皮膚を温めることによって毛細血管を広げて熱が 体[…]