寒さが原因?

 

04

このところ寒い日が続いていますね

そのせいで体調を崩されたり、

症状が悪化してしまうかたが特に多く感じます。

対策としては、

たくさん着込む

3つの首と呼ばれる首、手首、足首を冷やさない

温める道具を使う

温める道具としては様々な暖房がありますよね

でも、

これらは熱を作り出すのではなく、

逃がさないようにしているものです。

なにが足りないか・・・

熱を自分で作り出すということですね

簡単にできることとして運動があります。

激しい運動ではなく

足の指を伸ばしたり、曲げたりという簡単なことです。

なんだそんなことかぁと言われることが多いのですが、

普段の暮らしの中では、自発的に体を温めることって

何一つありませんと言っても過言ではありません。

 

からだが冷えるのは寒さでけなく、

自分の体の状態も立派な原因となります。

 

鍼灸はからだの内側、冷えやすいところに働きかけます!

関連記事

心が冷えると体も冷える?

    疲れていても、だるくても自由に休むことができませんよね 小さな体の負担は気持ちにも影響を与えていきます。 つまり、ストレスが積み重なっていくことになります。 さらに日中は、パソコンやテレビなど[…]

[» 続きを見る]

寒さが身に染みますね

なんだかよくわからない写真だと思いますが、 家で飼っている犬が寒さで丸くなって寝ている写真です。 名前はミミと言います。   今年の秋はあまり寒くなかったかなと感じていましたが、 ある日を境に急激に冷えるように[…]

[» 続きを見る]

「さんはんきかん」と「じせきき」

さんはんきかん(三半規管)とじせきき(耳石器)名前は聞いたことがあると思います。 でも、 それぞれが何をするかは詳しくは知らないと思います。 三半規管と耳石器は平衡感覚の維持にとても重要な働きをしています。  […]

[» 続きを見る]

やっぱり会話が大切です!!

  たけちはり灸院 スタッフのやすえです。 院長が五月病?更年期?自律神経がみだれてる?で、 からだの無意識の負担について書いていましたね からだの負担が強くなり過ぎた場合、 どのようなことがおこるかというと […]

[» 続きを見る]

鍛えなさい、鍛えなさい、鍛えなさい・・・

      膝の痛みでお困りの患者さんの言葉です。 鍛えることはもちろん大事なことです。 でも、筋肉は使えば使うほど固くなり縮みます。 そして、皮膚の遊びも少なくなります。 肘をひっぱると皮[…]

[» 続きを見る]