内耳炎のめまい

中耳炎の状態が時に、

隣接した内耳(蝸牛、三半規管、耳石器官)に炎症が波及し、

難聴、耳鳴り、めまいを起こします。

めまいの症状で有名な「メニエール病」の病態は

内リンパ水腫(内リンパ液が内リンパ腔内に正常以上にたまる状態)で、

この場合のめまいのと似たものになります。

内リンパ水腫にまでなるとめまいを繰り返すことがあるので、

非常に根気のいる治療が必要となります。

それぞれの鍼灸治療については↓

めまいの鍼灸治療についてはこちら|名古屋市名東区

関連記事

からだが冷えるときはやっぱり運動した方がいいですか?

  3月になって少しづつ暖かくなってきましたね インフルエンザやはしか、風疹の話題から今年の花粉症の飛び具合はどうなんでしょう?という話題に変わってきていますね 暖かくなったとは言え、まだ寒く感じるときはありま[…]

[» 続きを見る]

自律神経とめまい

検査をして耳や脳には異常がないのに、 めまいが続くという時は自律神経に問題があると考えられます。 自律神経というのは意志とは無関係に血管や内臓などを支配しています。 平衡感覚と自律神経というのは互いに作用しあっているので[…]

[» 続きを見る]

耳鳴りの原因・・・騒音性難聴および音響外傷

騒音性難聴は予防を中心に対応する疾患です。 音響外傷は爆発音やライブやコンサートの音響、 ヘッドホンやイヤホンなどで 強大音を浴びることによっておこるものです。

お正月休みをきっかけにぶり返してしまっても・・・

  院長のたけちです。 2019年もしっかりと治療に 取り組ませていただきますので、 みなさまよろしくお願いいたします。 さてさて、年が明けて世の中は もう日常を取り戻していますね。 そんな中でちらほらとお聞き[…]

[» 続きを見る]

冷えと女性の不調・・・1

多くの女性でお悩みになっていることは、 生理(月経)にまつわる不調だと思います。 たとえば、子宮筋腫、子宮内膜症などですね これらは、検査をすれば状態がわかるのですが、 このように明らかな理由が見当たらないのに 月経前に[…]

[» 続きを見る]