先日の休みは夏風邪で過ごしました。
主な症状は
のどの痛みに始まり → 痰がでて → 鼻づまり →
鼻をすする → 耳が詰まる → 声や音が響く →
鼻水が止まらない → 鼻水がのどに垂れる →
仰向けで寝ると息ができない → 睡眠の質の低下 という
ことが休みの日をまるっと使って経験しました。
もともと、突発性難聴やメニエール病を経験したことがあるので
これはやばいかもと思いながら、必死に自分で鍼をしたり、
お灸をしたり、ローラーはりでセルフケアをしてなんとか
しのぎました。
日ごろからセルフケアをしていたおかげと、
病院にも行って早めにお薬をもらったというのも
重なって治りが早かったような気がします。
ただ、耳が詰まると
耳が響いたり、耳がポーンと張ったり、耳鳴りが生まれたり、
ということが起こります。
必死になって耳抜きをしていたら
耳抜きという動作は、ひとつの動きや筋肉だけでなく
さまざまな筋肉を使っているということを発見できました。
耳抜き達人になれるかもとそんなことを考えながら
耳抜きをしていました。
耳抜きをしてくださいね
というものの難しいのは事実ですけど、
耳でお困りのあなたより
たぶん、いろいろなことを実体験しているので
なんでもお聞きくださいね
あと、先日の記事の経口補水薬の味ですが、
今回はとってもおいしく感じたので脱水傾向だったのかな
と自己分析しました。
みなさんお気をつけくださいねー
疲れていても、だるくても自由に休むことができませんよね 小さな体の負担は気持ちにも影響を与えていきます。 つまり、ストレスが積み重なっていくことになります。 さらに日中は、パソコンやテレビなど[…]
耳の不調が起こるときには、 何らかの原因(風邪症状など鼻炎)や それまでの毎日の過ごし方の積み重ねで つもりつもった疲れや精神的・身体的 ストレスがカラダを狂わしてしまうことがほとんどです。 耳のトラブルの[…]
たけちはり灸院 院長の武智です。 患者さんから興味深いことを教えていただきました。 ノイズキャンセリングヘッドホンが 耳鳴りと聴覚過敏が起こっている時に使うと 不快な感じが減ってだいぶ助けられたとのことでした。 &nbs[…]
たけちはり灸院 院長の武智です。 天白区にある名古屋市農業試験センターのしだれ梅は 見頃が過ぎたそうで次の準備に備えているそうですね。 ということは、春も近くなってきているはずですが、 雨が降ったり、冷たい風が吹き込んだ[…]
季節が変わり夏から秋へそして冬に向かいつつありますね。 季節の変わり目には体調を崩してしまうことが多くなってしまいます。 こういう時期に多いのがめまい、耳鳴りでお困りになるケースですね。 めまいはなぜ起こる[…]