そもそも冷えってなんでしょう?

20120328094153

 

まず、冷えの前に熱が生まれる仕組みを知る必要がありますね

人の体には約10万キロ、地球2周半ほどの長さの血管が

すみずに張りめぐらされています。

この血管を通じて、全身にある約60兆個の細胞全てに

酸素などの栄養素を運んでいます。

そして、栄養を取り組んで不必要になった老廃物を回収する役目を

血液が行っています。

細胞は酸素などの栄養素を合成したり分解しています。

つまり、人の体が必要とするものを外から取り入れ、

全身に行きわたらせて合成や分解を行います。

この時に不必要になったものを体外にだす仕組みを

代謝といい、この時に熱が生み出されます。

これが、体温の元となります。
鍼灸治療で冷え性を改善できます。

なぜ、治療に効果があるかは鍼灸の作用から考えることができます。

決してツボの働きではありません。

関連記事

三半規管ってよく聞くけど・・・

めまいなどバランス感覚が乱れた時に 「三半規管が~」と説明されます。 では、三半規管とは何かというと   前後の回転を感じる後半規管、 横の回転を感じる前半規管、 軸の回転を感じる外半規管   の3つ[…]

[» 続きを見る]

めまいの種類・・・立ちくらみ(眼前暗黒感、クラクラ感)

立ちくらみ(眼前暗黒感、クラクラ感) 症状として ・立ちくらみ ・目の前が暗くなる ・気が遠くなる これらは、 多くの場合が起立性低血圧が原因と言われています。 ただ、耳鼻科や脳神経外科での検査で異常がなくて、 薬を飲ん[…]

[» 続きを見る]

イヤーマフを使ってほしいですね!

  たけちはり灸院 院長の武智です。 ノイズキャンセリングヘッドホンのちょっと変わった使い方 という記事を書きました。 耳鳴りや聴覚過敏のような不快な音を ノイズキャンセリング機能を使って回避しているという 患[…]

[» 続きを見る]

生命にとって危険なめまい・・・2

前回の続きです。 脳の疾患では脳腫瘍は出血や梗塞ほどの緊急性はありませんが、 危険なものに入ります。 特に聴神経腫瘍のめまいはメニエール病と 紛らわしい場合があります。 めまい以外に脳の病気を強く疑わせる症状に注意が必要[…]

[» 続きを見る]

男性で起こりやすいめまいの状況

  めまいという症状に男性、女性の性別による差は 少ないのですが、男性でもめまいは起こります。 男性の方がめまいを起こすまでに 体調などのコンディションがとても悪いというのが印象です。 でも、基本的にはめまいの[…]

[» 続きを見る]