まず、冷えの前に熱が生まれる仕組みを知る必要がありますね
人の体には約10万キロ、地球2周半ほどの長さの血管が
すみずに張りめぐらされています。
この血管を通じて、全身にある約60兆個の細胞全てに
酸素などの栄養素を運んでいます。
そして、栄養を取り組んで不必要になった老廃物を回収する役目を
血液が行っています。
細胞は酸素などの栄養素を合成したり分解しています。
つまり、人の体が必要とするものを外から取り入れ、
全身に行きわたらせて合成や分解を行います。
この時に不必要になったものを体外にだす仕組みを
代謝といい、この時に熱が生み出されます。
これが、体温の元となります。
鍼灸治療で冷え性を改善できます。
なぜ、治療に効果があるかは鍼灸の作用から考えることができます。
決してツボの働きではありません。

実は多くの場合、耳鳴りは難聴を伴っていることがあります。 耳鳴りの音の方が気になるので、難聴になっていることに気が付かない人もいます。 なぜ、耳鳴りと難聴はセットになるのかその仕組みについてです。 &nbs[…]

声が出にくいんですけどどうしてですか? と 話すことや歌うことを職業にされている方からよく質問を受けます。 声が出る仕組みとして声は単独の働きでなく3つのことが連動することによってできますす。[…]

めまい、実はたくさんの種類があります。 人それぞれの言い方や感じ方にもよりますが、 たくさんあります。 Contents1 めまいの種類は5つある1.1 回転性のめまい1.2 浮動性のめまい1.3 動揺性の[…]

前回の続きです。 からだの冷えによって骨盤内の血流が滞ってしまい 子宮などの筋肉は固まってしまいます。 すると、月経時にはがれ落ちる子宮内膜を排出するときに 通常よりも強く収縮することになります。 それが、[…]

手作りプリンをいただきました! ココットからお皿に移し替えるときに ビヨンと広がってしまいました f^_^; 家のことをこなしつつ、子供の送り迎えという 日常を送りながらも調理師の免許をもつかたで イタリア[…]