名古屋のたけちはり灸院は耳の鍼灸治療に力をいれているので、
聞こえに関することでお悩みの方、
めまいなどの平衡感覚に関することでお悩みの方が多いです。
よく、突発性難聴や耳鳴りなどは、
最初に病院に行ってその場で「治らないよ」と言われることが多いです。
本当の原因がわからず薬が効きにくい場所でもありますし、
国の難病指定されているものなので、
そのように言われることは仕方のないことなのです。
でも、少しずつ回復している方がいるのも事実です。
あきらめない!その可能性を信じていつも鍼灸治療に取り組んでいます。
すべての方が回復するとはいえませんが、
最近の患者さんでテキメンに変化が出てきた方だと
治療前の左耳の平均聴力レベルが105、0dBだったのが、
治療を初めて1ヶ月経過した時には77、5dBまでに回復してきました。
順調に回復してきていますが、
まだまだこの先どのようになるかわかりませんが、
あきらめる必要はないと思っています。
めまいという症状に男性、女性の性別による差は ありませんが、女性の方がめまいを引き起こしやすい 環境や状況により近くいることが多いというのが印象です。 でも、基本的にはめまいの症状を改善していく治療を おこ[…]
音を伝える経路にみられる異常はさまざまあります。 多く言われているのが内耳にある蝸牛にトラブルが起こった場合です。 タイトルにあるかたつむりは耳の中にある蝸牛という器官のことです。 蝸牛の中の基底板の上には低音から高音ま[…]
聴神経は 「きこえ」の蝸牛神経と「からだのバランス」の前庭神経からなります。 なかでも、前庭神経に腫瘍ができやすく聴神経腫瘍や前庭神経鞘腫とよばれます。 これらは、良性の腫瘍ですが、半規管を栄養している細い血管を急激に […]
耳の主な働きには 「音を集める」 「音を聞く」 「平衡感覚を保つ」 「気圧の変化を調節する」 などがあり、 外からの情報を音によってとらえて大脳に伝える役割と 人がバランスをとるための平衡器官[…]
音が聞こえるメカニズムからの続きです。 中耳から伝わってきた空気の振動は、 内耳の「蝸牛」で電気信号に変換されます。 蝸牛は名前の通りカタツムリの殻のような形をしています。 内部は2階建てにな[…]