ノドの手入れって何をしていますか?という記事でも書きましたが、
ノドの手入れ方法はあまり種類が多くないように思います。
加湿して潤したり、
マスクで保湿したり、
吸入器を使用したりと
あとはノド飴やうがい薬といったところですかね
ノドのイガイガなど違和感をおぼえるとノドの内側にばかり
気が行ってしまいますが、
実際には連動してノドの筋肉も同じようにダメージを受けています。
ノドや首の周りの筋肉が緊張していると発声しづらいのは、
声を出すことが多い方は敏感に感じています。
ノドの状態によって、
高音を持続的に出していると次第にかすれてくるとか、
低音ががなるということが出てしまいます。
声を発するときは周辺の筋肉が連動して声がでるので、
粘膜の状態はもちろんケアしつつ、
周辺の筋肉の状態を万全にしておく必要ばあると言えますね。
鍼灸治療ではノドの粘膜だけでなく、周辺の筋肉に対しても
コンディションを整えることができます。
めまいなどバランス感覚が乱れた時に 「三半規管が~」と説明されます。 では、三半規管とは何かというと 前後の回転を感じる後半規管、 横の回転を感じる前半規管、 軸の回転を感じる外半規管 の3つ[…]
めまい・ふらつき・ふわふわ・ゆらゆらなどの症状でお困りになった方が経験することで、 「少しずつめまいが落ち着いてきたけど、まだ不安があるんです。」とか 「だいたいは問題ないんですけど、上を向くとダメなんです[…]
中耳炎の状態が時に、 隣接した内耳(蝸牛、三半規管、耳石器官)に炎症が波及し、 難聴、耳鳴り、めまいを起こします。 めまいの症状で有名な「メニエール病」の病態は 内リンパ水腫(内リンパ液が内リンパ腔内に正常以上にたまる状[…]
患者さんとのお話の中で、 生理のことや生理用ナプキンについて話すことが 実は多かったりします。 あっ、ひさびさ登場のやすえです。 女性の月のもののことって やっぱり同性がわかりあえますよね 院長もしっかりと知識を持ってい[…]
今週も天気のすぐれない日が多かったですね。 自分も含めて患者さんもなんだか体がすっきりしないとか耳の調子が最悪とか教えてくださいます。 治らなかったら毎回毎回季節や天候に翻弄されなくちゃいけな[…]