声のダメージを与えるのは乾燥だけ?

music_gassyou

 

ノドの手入れって何をしていますか?という記事でも書きましたが、

ノドの手入れ方法はあまり種類が多くないように思います。

加湿して潤したり、

マスクで保湿したり、

吸入器を使用したりと

あとはノド飴やうがい薬といったところですかね

ノドのイガイガなど違和感をおぼえるとノドの内側にばかり

気が行ってしまいますが、

実際には連動してノドの筋肉も同じようにダメージを受けています。

ノドや首の周りの筋肉が緊張していると発声しづらいのは、

声を出すことが多い方は敏感に感じています。

ノドの状態によって、

高音を持続的に出していると次第にかすれてくるとか、

低音ががなるということが出てしまいます。

声を発するときは周辺の筋肉が連動して声がでるので、

粘膜の状態はもちろんケアしつつ、

周辺の筋肉の状態を万全にしておく必要ばあると言えますね。

 

鍼灸治療ではノドの粘膜だけでなく、周辺の筋肉に対しても

コンディションを整えることができます。

関連記事

耳鳴りのセルフケア ・・・ 耳鳴りを鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいこと

    大なり小なり耳鳴りに悩まされている人はとてもたくさんいます。 名古屋市名東区にあるたけちはり灸院は耳鳴りでお困りの方に 鍼灸治療をさせていただいています。 耳鳴りを鍼灸治療で治すために知ってお[…]

[» 続きを見る]

耳の構造

まず、耳の構造と機能について 耳は大きく分けて、 外耳、中耳、内耳の3つの部分から成り立っています。 外耳は耳介と外耳道 中耳は鼓膜とその内側にある耳小骨という骨のある空間で 耳管によって鼻とつながっています。 内耳は蝸[…]

[» 続きを見る]

めまいの種類・・・立ちくらみ(眼前暗黒感、クラクラ感)

立ちくらみ(眼前暗黒感、クラクラ感) 症状として ・立ちくらみ ・目の前が暗くなる ・気が遠くなる これらは、 多くの場合が起立性低血圧が原因と言われています。 ただ、耳鼻科や脳神経外科での検査で異常がなくて、 薬を飲ん[…]

[» 続きを見る]

耳がポーンとするんですけど、原因は?

  耳のトラブルで良くあるのが、耳がポーンとする耳の詰まり、耳閉感などがあります。 ここ最近の天気だと特に悩まされる方が多いです。 そもそもの原因を本人がなかなか自覚できないので対処の仕方がわからないというツラ[…]

[» 続きを見る]

鍼灸治療がブームなんです

  鍼灸治療がはじめてでめまいの治療にいらした患者さんの一言でした。 最初のころはめまいの症状に変化が見られず、 からだが軽くなってきたけどめまいはまだね・・・と言われていましたが、 しだいにめまいがおさまりほ[…]

[» 続きを見る]