声のダメージを与えるのは乾燥だけ?

music_gassyou

 

ノドの手入れって何をしていますか?という記事でも書きましたが、

ノドの手入れ方法はあまり種類が多くないように思います。

加湿して潤したり、

マスクで保湿したり、

吸入器を使用したりと

あとはノド飴やうがい薬といったところですかね

ノドのイガイガなど違和感をおぼえるとノドの内側にばかり

気が行ってしまいますが、

実際には連動してノドの筋肉も同じようにダメージを受けています。

ノドや首の周りの筋肉が緊張していると発声しづらいのは、

声を出すことが多い方は敏感に感じています。

ノドの状態によって、

高音を持続的に出していると次第にかすれてくるとか、

低音ががなるということが出てしまいます。

声を発するときは周辺の筋肉が連動して声がでるので、

粘膜の状態はもちろんケアしつつ、

周辺の筋肉の状態を万全にしておく必要ばあると言えますね。

 

鍼灸治療ではノドの粘膜だけでなく、周辺の筋肉に対しても

コンディションを整えることができます。

関連記事

自分でもツボがわかってセルフケアが完璧になりました!

セルフケアを伝えてしばらくたってからのことですが、 いつもは気になるところや痛いところを真っ先に触っていたんだけど、 自分のツボを見つけることができてとっても嬉しかったと教えてくれる患者さんが増えています。 みなさんには[…]

[» 続きを見る]

夏風邪をひいて実感したこと(院長の体験談)

  先日の休みは夏風邪で過ごしました。 主な症状は のどの痛みに始まり → 痰がでて → 鼻づまり → 鼻をすする → 耳が詰まる → 声や音が響く → 鼻水が止まらない → 鼻水がのどに垂れる → 仰向けで寝[…]

[» 続きを見る]

三半規管ってよく聞くけど・・・

めまいなどバランス感覚が乱れた時に 「三半規管が~」と説明されます。 では、三半規管とは何かというと   前後の回転を感じる後半規管、 横の回転を感じる前半規管、 軸の回転を感じる外半規管   の3つ[…]

[» 続きを見る]

ノド!喉!のど!

10月最初の日曜日は雨ですね~ 明日には強い勢力の台風18号がくるとかこないとか・・・ 前回の17号の時は夏休みをもらって沖縄にいたので 帰ってこれるかどうかが心配でしたけど・・・     さて、少し[…]

[» 続きを見る]

耳鳴りの鳴っている場所が変わっていくんです

  耳鳴りが始まると「どんな音?」「ボリュームは?」「どこで鳴ってる?」「どれだけの時間鳴っている?」 といろいろと否が応でも意識せざるおえない状態になります。 では、鳴っている場所が変わるときに何が起こってい[…]

[» 続きを見る]