声のダメージを与えるのは乾燥だけ?

music_gassyou

 

ノドの手入れって何をしていますか?という記事でも書きましたが、

ノドの手入れ方法はあまり種類が多くないように思います。

加湿して潤したり、

マスクで保湿したり、

吸入器を使用したりと

あとはノド飴やうがい薬といったところですかね

ノドのイガイガなど違和感をおぼえるとノドの内側にばかり

気が行ってしまいますが、

実際には連動してノドの筋肉も同じようにダメージを受けています。

ノドや首の周りの筋肉が緊張していると発声しづらいのは、

声を出すことが多い方は敏感に感じています。

ノドの状態によって、

高音を持続的に出していると次第にかすれてくるとか、

低音ががなるということが出てしまいます。

声を発するときは周辺の筋肉が連動して声がでるので、

粘膜の状態はもちろんケアしつつ、

周辺の筋肉の状態を万全にしておく必要ばあると言えますね。

 

鍼灸治療ではノドの粘膜だけでなく、周辺の筋肉に対しても

コンディションを整えることができます。

関連記事

来院する前にからだを振り返るようになりました。

  ツラい症状や痛みなどがあると朝目覚めた時から今日のからだはどうだろう? と確認することから一日が始まってしまいます。 今日はどうかな?というこの確認作業は仕方がないことです。 なぜなら「人は意識する生き物」[…]

[» 続きを見る]

耳の詰まった感じは不快です。

  桜を楽しめる季節になって気分も晴れ晴れになるのですが、 耳の詰まり(耳閉感)に悩まされている人が 増えてきているとも感じる今日この頃です。   耳が詰まったときはどうするか? 鼻をすすらず、鼻水は[…]

[» 続きを見る]

からだが冷えるときはやっぱり運動した方がいいですか?

  ちょっと前までは暑いですね~があいさつ代わりだったのですが、 少し冷えますね~と変わり季節が変わり始めた証拠ですね   夏の時期はさほど気にならなかった「からだの冷え」が目立つようになりますね。 […]

[» 続きを見る]

耳鳴りでお困りのかたに読んでほしい記事

  たけちはり灸院 院長の武智です。 耳鳴りでお困りの方で、 読んでいただきたい記事を一覧にしましたので、 ぜひ読んでみてくださいね。 耳鳴りの治療方針  耳鳴りを鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいこと 鍼[…]

[» 続きを見る]

生命にとって危険なめまい・・・1

生命にとって危険なものかどうかを 見極めることが非常に重要です。 まず、脳の病気ではないかを心配します。 なかでも救急対応を必要とする 脳出血、脳梗塞ではないかを疑います。 さらに心臓の病気がありますが、 これらのめまい[…]

[» 続きを見る]