めまいは落ち着いてきたけど、まだ完全には治りません

olympic07_gymnastics

 

めまい・ふらつき・ふわふわ・ゆらゆらなどの症状でお困りになった方が経験することで、

「少しずつめまいが落ち着いてきたけど、まだ不安があるんです。」とか

「だいたいは問題ないんですけど、上を向くとダメなんです。」など

めまいの改善は本当に個人差が大きく、さまざまな経過をたどっていくので本人も気持ちがすっきりしません。

周りからみると問題ないように見えても本人の感覚としては、「まだ揺れている」とか「今は頭がふらふらする」など

感覚として残ってしまうような現象も起こるので心中穏やかでいることもできません。

ただし、症状として少しずつ改善傾向にあるのでしたら少し落ち着いて過ごしてみるというのも大事なことです。

最初は起き上がることもできない、振り向くこと・振り返ることもできない、上を見上げることもできないなど

何気ない日常の行動ができなく制限を受けてしまいます。

でも!発症してからの経過を振り返ってみると明らかにできることの方が多くなっています。

たとえ、めまいが起きたとしても短時間で落ち着くようになっているはずです。

めまいを問わず、病気になってしまうと不安感のみならず自分自身への自信もなくなってしまいます。

小さな成功体験から自分のからだについて自信をもっていく。

これがめまいの改善に対する考え方なのではないかと思っています。

 

 

めまい・ふらつきの治療についての考え方はこちら
↓↓
めまい

 

お問い合わせ・ご予約

TEL052-753-7716

関連記事

めまいの種類

めまいには様々な表現がありますが、 自覚症状によって主に3つに分けることができます。 ・回転性めまい    (ぐるぐるめまい) ・動揺性・浮動性めまい(ふわふわめまい・ふらふらめまい ) ・立ちくらみ     (眼前暗黒[…]

[» 続きを見る]

耳鳴りの原因・・・耳管狭窄症

耳管の開閉がうまくいかなくなる状態のなかで、 耳管が閉じっぱなしの状態になってしまうものを 耳管狭窄症といいます。 耳管とは耳とノドをつなぐ管のことを言います。 耳管狭窄症で多くみられる症状に 耳閉感(耳の詰まった感じ)[…]

[» 続きを見る]

耳の詰まった感じは不快です。

  桜を楽しめる季節になって気分も晴れ晴れになるのですが、 耳の詰まり(耳閉感)に悩まされている人が 増えてきているとも感じる今日この頃です。   耳が詰まったときはどうするか? 鼻をすすらず、鼻水は[…]

[» 続きを見る]

自律神経とめまい

検査をして耳や脳には異常がないのに、 めまいが続くという時は自律神経に問題があると考えられます。 自律神経というのは意志とは無関係に血管や内臓などを支配しています。 平衡感覚と自律神経というのは互いに作用しあっているので[…]

[» 続きを見る]

耳の役割

耳の主な働きには   「音を集める」 「音を聞く」 「平衡感覚を保つ」 「気圧の変化を調節する」   などがあり、 外からの情報を音によってとらえて大脳に伝える役割と 人がバランスをとるための平衡器官[…]

[» 続きを見る]