
今週も天気のすぐれない日が多かったですね。
自分も含めて患者さんもなんだか体がすっきりしないとか耳の調子が最悪とか教えてくださいます。
治らなかったら毎回毎回季節や天候に翻弄されなくちゃいけないの?と質問されます。
人には体の状態を維持するホメオスタシスという働きがそなわっています。
からだの状態が悪いときは悪い状態を維持しようとします。が、
自己修復力、自然治癒力といった自分で自分のからだを良くしようとする働きもそなわっています。
今、治療を行っている目的が何かというと、
症状を引きおこす原因を改善しようとしている。
症状を引き起こさない体つくりをしている。
健康に元気になっていただく準備をしている
これらを念頭に治療しているということになります。
弱気な感情が生まれますが不安を言葉にすることも治療の一環です。
その時々の心境は悩まず打ち明けてくださいね
ご予約・お問い合わせ
052-753-7716

音を伝える経路にみられる異常はさまざまあります。 多く言われているのが内耳にある蝸牛にトラブルが起こった場合です。 タイトルにあるかたつむりは耳の中にある蝸牛という器官のことです。 蝸牛の中の基底板の上には低音から高音ま[…]

前回の続きです。 生命にとって危険なめまいのうち 脳腫瘍については原因が不明なため予防が できないといわれています。 しかし、 脳梗塞や脳出血、 心疾患は高血圧、高脂血症、糖尿病、多忙、過労 と関係があり、生活習慣病とい[…]

いろいろな場面で 「先生はどのように思いますか?」 と聞かれることが多いです。 「ぼくは○○だと思いますよ」と 必ず答えを伝えるようにしています。 どうしても出せそうにない場合は 素直に次回までの宿題に さ[…]

耳のトラブルが起こっているかたの 傾向として多いのが、鼻のトラブルを お持ちのかたがいます。 自覚のないかたもたくさんいます。 もちろん副鼻腔炎や後鼻漏(こうびろう)、 花粉症など鼻の炎症も耳に悪さをします[…]

ツラい症状や痛みなどがあると朝目覚めた時から今日のからだはどうだろう? と確認することから一日が始まってしまいます。 今日はどうかな?というこの確認作業は仕方がないことです。 なぜなら「人は意識する生き物」[…]