耳鳴りの原因はかたつむり・・・?

音を伝える経路にみられる異常はさまざまあります。

多く言われているのが内耳にある蝸牛にトラブルが起こった場合です。

タイトルにあるかたつむりは耳の中にある蝸牛という器官のことです。

9d68f265

蝸牛の中の基底板の上には低音から高音まで、

それぞれの音を感知する感覚細胞があります。

何を言っているかわからないと思うので、

鍵盤楽器のオルガンの鍵盤に置き換えて説明しようと思います。

鍵盤は押している間は音が鳴ります。

離すと音は止まります。

耳鳴りが起きている人は鍵盤が押されっぱなしということになります。

ある音に反応する感覚細胞にトラブルが起き、

振動がないのに反応して電気信号を出し続けてしまいます。

高い音の感覚細胞なら「キーン」と金属音のような耳鳴りが、

低い音の感覚細胞なら「ボー」と低い音がして耳が詰まった感じがします。

高音から低音まで広い範囲でトラブルがあるといろいろな音が混じった雑音を感じます。

 

これらの原因はさまざまありますが、

加齢によるもの

聴神経に異常があるもの

耳・鼻・ノドの粘膜のトラブルが起きているとき

 

病院での検査では上のふたつは発見できます。

粘膜のトラブルはあまり重要視されませんが、

たけちはり灸院では、

原因のひとつして治療ポイントとなっています。

関連記事

聴力検査票のカッコの意味は?

聴力検査票の見方を続けていきます。 前回は○と×の意味について書きました。 ⇒ 聴力検査票の○とか×って何? 縦軸と横軸についてはこちら⇒  知っておいて損はないオージオグラムの見方   今回はかっこの意味につ[…]

[» 続きを見る]

メニエール病とは

めまいの症状でよく診断されるのが、メニエール病です。 症状は ・20分~数時間持続する、激しい回転性のめまいを繰り返す。 ・吐き気、嘔吐を伴う ・めまい発作に伴う耳鳴り、難聴、耳閉感などがある。 ・脳腫瘍などの中枢性疾患[…]

[» 続きを見る]

詳しく調べてもすべてが解決するわけじゃない

  めまい・ふらつきや耳鳴り・耳つまり・耳痛などの耳のトラブルでは、 不快な症状が起こっているにも関わらず検査をしても「異常がない」ことや 原因がわかったとしても「治療のすべがない」ということがよくあります。 […]

[» 続きを見る]

寒さ対策は何をしたらいいですか?

  スタッフやすえです。 「寒さ対策は何をしたらいいですか?」 この時期、みなさんから良く聞かれることがあります。 オススメはお灸とお伝えしていますが、 効果を実感するのに少々時間がかかってしまいますよね お灸[…]

[» 続きを見る]

目を閉じるとぐるぐる~

とある患者さんにとっての当たり前のことだそうです。 目を閉じて眠りにつこうとすると途端にぐるぐる~っと 回り始めるそうです。 そのままでいても、眠りにつくどころが ますます目が覚めてしまうので 睡眠導入剤が手放せないそう[…]

[» 続きを見る]