音を伝える経路にみられる異常はさまざまあります。
多く言われているのが内耳にある蝸牛にトラブルが起こった場合です。
タイトルにあるかたつむりは耳の中にある蝸牛という器官のことです。
蝸牛の中の基底板の上には低音から高音まで、
それぞれの音を感知する感覚細胞があります。
何を言っているかわからないと思うので、
鍵盤楽器のオルガンの鍵盤に置き換えて説明しようと思います。
鍵盤は押している間は音が鳴ります。
離すと音は止まります。
耳鳴りが起きている人は鍵盤が押されっぱなしということになります。
ある音に反応する感覚細胞にトラブルが起き、
振動がないのに反応して電気信号を出し続けてしまいます。
高い音の感覚細胞なら「キーン」と金属音のような耳鳴りが、
低い音の感覚細胞なら「ボー」と低い音がして耳が詰まった感じがします。
高音から低音まで広い範囲でトラブルがあるといろいろな音が混じった雑音を感じます。
これらの原因はさまざまありますが、
加齢によるもの
聴神経に異常があるもの
耳・鼻・ノドの粘膜のトラブルが起きているとき
病院での検査では上のふたつは発見できます。
粘膜のトラブルはあまり重要視されませんが、
たけちはり灸院では、
原因のひとつして治療ポイントとなっています。
聴力検査票の見方を続けていきます。 前回は縦軸と横軸がなにを意味するのかということを書きました。 知りたい方はこちらからご覧になれます。⇒ 知っておいて損はないオージオグラムの見方 聴力検査を終えるとパソコンの画面で結[…]
【とてもよくある話】 自律神経ってなんですか? 自律神経が乱れるとどうなるんですか? 自律神経失調症は病気じゃないんですか? 自律神経失調症はこころ(精神)の病気なんですか? なんで、心療内科[…]
たけちはり灸院の院長の武智です。 ゴールデンウィークも終わり五月もう少しで終わりますね 連休での遊びつかれ・・・ 新生活になれてちょっと気が緩む・・・ 家事や仕事のことがたまってちょっと疲れが抜けない・・・[…]
たけちはり灸院では症状によりますが必ずと言っていいほど、 耳たぶの下に鍼をします。 たけちはり灸院だけでなく、 全国の反応点治療を行う鍼灸院で同じように 耳たぶの下に鍼をしていま[…]
突発性難聴に悩まされている人はとてもたくさんいます。 名古屋市名東区にあるたけちはり灸院は突発性難聴でお困りの方に 鍼灸治療をさせていただいています。 突発性難聴を鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいこと[…]