動きなさいって言われるけど、とても動けません

sick_memai

 

めまいやふらつきでお困りの方からよく質問を受けます。

動けるなら動く、動けないなら無理をしない。

これにつきます。

病院では、寝ていたり、休んでいたりすると治らないから

運動をしてください、家事などいつもと同じことをしてすごしてください。

と指示を受けます。

たしかに平衡感覚の回復は休んでいるより、動いていたほうが効果的です。

でも、動くことによってますます体調を崩してしまうのは本末転倒だと思います。

たとえ、めまいやふらつきがあったとしてもつらいピークがいつまでも

続くわけではありません。

しんどくてつらいときは休むで体力、体調の回復に努めるべきだと思います。

鍼灸(はりきゅう)治療の良いところは

からだに負担が少なく、回復するはたらきのお手伝いができることです。

がんばることも大切ですが、優しくいたわることはもっと大切だと考えています。

鍼灸治療でめまい・ふらつきを治療していきましょう!!

 

めまい・ふらつきでお困りの方はご相談ください。

052-753-7716

めまい

 

関連記事

治る? 気にならない?

さまざまな症状で、 痛みやしびれ、耳鳴りなど様々なツラさがあります。 それぞれの症状でピークに向かっているときは、 このツラさは治るんだろうか・・・と不安になりますよね。 そして、しばらく経過すると症状が落ち着いてきます[…]

[» 続きを見る]

突発性難聴で鍼灸治療が良い理由

  今月は寒さのせいもあると思いますが 耳鳴りやめまいの症状で初めて来院する方がとても多いです。 以前「難聴と耳、たけちはり灸院の鍼灸治療についてのおさらい」 という記事を書きましたが、今回は突発性難聴のあなた[…]

[» 続きを見る]

めまいが起こったひとのからだの特徴ってあるんです。

  たけちはり灸院で治療させていただく患者さんで、 めまいがおこりやすいひとにそれぞれ体で起きている特徴的な症状があります。 統計的なデータは取っていませんが、カルテなどを見直したときに共通な症状が現れることあ[…]

[» 続きを見る]

耳鳴りの原因はかたつむり・・・?

音を伝える経路にみられる異常はさまざまあります。 多く言われているのが内耳にある蝸牛にトラブルが起こった場合です。 タイトルにあるかたつむりは耳の中にある蝸牛という器官のことです。 蝸牛の中の基底板の上には低音から高音ま[…]

[» 続きを見る]

モートン病って知ってますか?

  たけちはり灸院 院長の武智です。 「足の裏が痛い」 「足の人差し指 or 薬指がすごく痛い」 「裸足で歩けない」 先生のところで治療してもらえるの?と聞かれます。 先生のとこは耳の専門だから無理ですよね~ […]

[» 続きを見る]