普段、動いているか止まっているかに関わりなく、
周囲と自分の関係をつねに感じ取っています。
空間見当識(くうかんけんとうしき)と呼ぶのですが、
これがつねに働いているからこそ、
姿勢や動作を安定することができます。
めまいはこの空間見当識がうまく働いてくれていない状態をいいます。
からだのバランスを保つためにすごく重要な働きをしているのが、
耳の一番奥にある「内耳」です。
耳はものを聞くための器官と思われがちですが、
平衡感覚の維持にも重要な役割として働いています。
そして、平衡感覚を司っているのは、内耳の「前庭迷路」とよばれる部位です。
目や皮膚、筋肉や関節などにある感覚器も体のバランスにはとても大切です。
ですので、これらの機能(器官)にちょっとしたトラブルが生じてしまうと、
からだは平衡感覚を奪われます。
その情報の混乱によって、「めまい」といった形で出てきます。
鍼灸治療は内耳の働きをよくするのが得意です。
ツライ期間は短いほうがいいですので、めまいは早めに改善しましょう
めまいやふらつきが起こるとしばらくすると気持ち悪くなる ひどいときには嘔吐してしまう・・・ そんなお悩みの方いらっしゃいます。 めまいやふらつきが起こるとなぜ気分が悪くなるのでし[…]
めまいでお困りの多くの方で首すじや肩がパンパンに張っていたり、 カチコチに固くなっていることがあります。 このときの質問で「肩こりがあるからめまいが起こるんですか?」と質問をうけます。 めまいを引き起こす原[…]
Contents1 病気や不調を改善していくために やってはいけないこと8つを書きます。1.1 1.自分を責めること1.2 2.ツラさ・不快なものを探すこと1.3 3.睡眠時間がバラバラ1.4 4.ネットで「病名+症状」[…]
鍼灸治療がはじめてでめまいの治療にいらした患者さんの一言でした。 最初のころはめまいの症状に変化が見られず、 からだが軽くなってきたけどめまいはまだね・・・と言われていましたが、 しだいにめまいがおさまりほ[…]
12月も半分が過ぎて少しづつ大掃除をはじめていると 患者さんからお話を聞きます。 あっ やすえです。 大掃除の時にみなさんが気が付かないことが多い 痛めやすい動作とからだの場所をお伝えしますね! まず、拭き掃除編となりま[…]