めまいとは?

普段、動いているか止まっているかに関わりなく、

周囲と自分の関係をつねに感じ取っています。

空間見当識(くうかんけんとうしき)と呼ぶのですが、

これがつねに働いているからこそ、

姿勢や動作を安定することができます。

めまいはこの空間見当識がうまく働いてくれていない状態をいいます。

からだのバランスを保つためにすごく重要な働きをしているのが、

耳の一番奥にある「内耳」です。

耳はものを聞くための器官と思われがちですが、

平衡感覚の維持にも重要な役割として働いています。

そして、平衡感覚を司っているのは、内耳の「前庭迷路」とよばれる部位です。

目や皮膚、筋肉や関節などにある感覚器も体のバランスにはとても大切です。

ですので、これらの機能(器官)にちょっとしたトラブルが生じてしまうと、

からだは平衡感覚を奪われます。

その情報の混乱によって、「めまい」といった形で出てきます。

鍼灸治療は内耳の働きをよくするのが得意です。

ツライ期間は短いほうがいいですので、めまいは早めに改善しましょう

 

関連記事

冷え性に鍼灸がなぜ効くのか?

  体を温める方法として ・内側から温める ・外側から温める の二通りあります。   内側は、食事や飲み物を取り入れて内側の働きを良くします。 外側は、皮膚を温めることによって毛細血管を広げて熱が 体[…]

[» 続きを見る]

耳鳴りは探さないことも大切なんです。

  耳鳴りの患者さんから 「耳鳴りが気になって眠れない」 「耳鳴りがどんどん大きくなってイライラする」 「耳鳴りの音の種類が変わってきた」 など、日々耳鳴りの変化について教えていただきます。   鳴っ[…]

[» 続きを見る]

耳鳴りで当院の鍼灸治療を受けた方のお声 ・・・ 耳鳴りを鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいこと

  大なり小なり耳鳴りに悩まされている人はとてもたくさんいます。 名古屋市名東区にあるたけちはり灸院は耳鳴りでお困りの方に 鍼灸治療をさせていただいています。 耳鳴りを鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいこと[…]

[» 続きを見る]

起立性低血圧とは

立とうとするとき、あるいは立っているときに めまいがすることがあります。 女性や高齢の方にしばしばみられるもので、 血圧の一時低下によるものです。 めまいはふらふら感、 不安定感でしばしば冷や汗、 動悸、 頭重感なども訴[…]

[» 続きを見る]

耳鳴りの原因・・・騒音性難聴および音響外傷

騒音性難聴は予防を中心に対応する疾患です。 音響外傷は爆発音やライブやコンサートの音響、 ヘッドホンやイヤホンなどで 強大音を浴びることによっておこるものです。