自律神経と耳の関係

419e3b15

 

あまりというかほとんど知られていませんが、

自律神経の働きと耳の内耳というところは密接に

連絡を取り合って連動して動いています。

自律神経が乱れた時は、

精神的なストレスが原因じゃないの?

とか

脳の病気でしょ?

と言われますが、ちゃんと原因があります。

 

平衡感覚に関する情報は、

脳幹を経て大脳に達します。

脳幹というのは自律神経の働きを調節する中枢でもあります。

なので、自律神経系と平衡感覚の働きは互いに影響を受けあいます。

 

めまいが強いと吐き気や動悸、冷や汗を伴うことがありますが、

これらは自律神経の働きが乱れた時に引き起こす症状です。

また、自律神経失調症のようなものも平衡機能に悪影響を及ぼし、

めまいなどをおこすことがあります。

 

自律神経を整えるのになんで耳の周りに鍼をするんですか?

という質問を受けますが、

お互いに影響を与えてしまう切っても切り離せない関係なんですよ

とお答えしています。

自律神経が乱れても不調が続いても心配しないでくださいね。

 

鍼灸で平衡感覚を治療する方法はこちら

自律神経の乱れを鍼灸治療する方法はこちら

 

 

関連記事

やっぱり温めることが大事ですよね

  本日、名古屋では9年ぶりの大雪で 朝から雪かきなどに追われいい汗かくことができました。 さむーい日がさらに寒くなりましたね。 外気が冷えるとテキメンにからだも冷えや寒さ、動きづらさを感じてきます。 &nbs[…]

[» 続きを見る]

耳たぶの下に何があるの?

  たけちはり灸院では症状によりますが必ずと言っていいほど、 耳たぶの下に鍼をします。     たけちはり灸院だけでなく、 全国の反応点治療を行う鍼灸院で同じように 耳たぶの下に鍼をしていま[…]

[» 続きを見る]

元気になるなら手段は選ばないこともある

  治療中のやりとりで 「先生は何か健康に気を付けているんですか?」 「先生も治療を受けるんですか?」 「先生は自分にも鍼やお灸するんですか?」 「健康グッズにとか興味ないですよね~」 など、いろいろと質問され[…]

[» 続きを見る]

耳の詰まった感じは不快です。

  桜を楽しめる季節になって気分も晴れ晴れになるのですが、 耳の詰まり(耳閉感)に悩まされている人が 増えてきているとも感じる今日この頃です。   耳が詰まったときはどうするか? 鼻をすすらず、鼻水は[…]

[» 続きを見る]

できないけど・・・ できるようになってほしいな

  耳鳴り・耳のつまり・耳のひびき・耳のこもり などでお困りのかたに伝えている言葉があります。 「少しでも忘れてください」 「少しでも意識しないでください」 「少しでも探さないでください」 瞬間的に感じるものは[…]

[» 続きを見る]