自律神経と耳の関係

419e3b15

 

あまりというかほとんど知られていませんが、

自律神経の働きと耳の内耳というところは密接に

連絡を取り合って連動して動いています。

自律神経が乱れた時は、

精神的なストレスが原因じゃないの?

とか

脳の病気でしょ?

と言われますが、ちゃんと原因があります。

 

平衡感覚に関する情報は、

脳幹を経て大脳に達します。

脳幹というのは自律神経の働きを調節する中枢でもあります。

なので、自律神経系と平衡感覚の働きは互いに影響を受けあいます。

 

めまいが強いと吐き気や動悸、冷や汗を伴うことがありますが、

これらは自律神経の働きが乱れた時に引き起こす症状です。

また、自律神経失調症のようなものも平衡機能に悪影響を及ぼし、

めまいなどをおこすことがあります。

 

自律神経を整えるのになんで耳の周りに鍼をするんですか?

という質問を受けますが、

お互いに影響を与えてしまう切っても切り離せない関係なんですよ

とお答えしています。

自律神経が乱れても不調が続いても心配しないでくださいね。

 

鍼灸で平衡感覚を治療する方法はこちら

自律神経の乱れを鍼灸治療する方法はこちら

 

 

関連記事

耳閉感・耳鳴り・反響でお困りの方は風邪に要注意!

    たけちはり灸院 院長の武智です。 寒い日が続いていますね。 地域によってインフルエンザが猛威を振るっていたりしますね。 元気な状態でも風邪は厄介者です。 耳のトラブルでお悩みのかた 特に耳閉感[…]

[» 続きを見る]

難聴の治療方針 ・・・ 難聴を鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいこと

突発性難聴に悩まされている人はとてもたくさんいます。 名古屋市名東区にあるたけちはり灸院は突発性難聴でお困りの方に 鍼灸治療をさせていただいています。 突発性難聴を鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいことを書いていきま[…]

[» 続きを見る]

からだの中に「かたつむり」って呼ばれる場所があります

  かたつむりについて真剣に考えることが 多い今日この頃、、、 かたつむりと言っても 実際はこっちのかたつむりだったりします。 正確には蝸牛(かぎゅう)と言います。 この部分は、音を感知する重要な働きをする部分[…]

[» 続きを見る]

不調や病気を治すために気を付けて欲しい8つのこと

Contents1 病気や不調を改善していくために やってはいけないこと8つを書きます。1.1 1.自分を責めること1.2 2.ツラさ・不快なものを探すこと1.3 3.睡眠時間がバラバラ1.4 4.ネットで「病名+症状」[…]

[» 続きを見る]

鍼灸治療がブームなんです

  鍼灸治療がはじめてでめまいの治療にいらした患者さんの一言でした。 最初のころはめまいの症状に変化が見られず、 からだが軽くなってきたけどめまいはまだね・・・と言われていましたが、 しだいにめまいがおさまりほ[…]

[» 続きを見る]