かたつむりについて真剣に考えることが
多い今日この頃、、、
かたつむりと言っても
実際はこっちのかたつむりだったりします。
正確には蝸牛(かぎゅう)と言います。
この部分は、音を感知する重要な働きをする部分です。
ときに耳鳴りや突発性難聴がおこったときに
真っ先に原因となるところでもあります。
医学的にどうなっているのか
リアルタイムではわかりにくい場所でもあります。
ブラックボックスのような感じもしますが、
多くの可能性がある場所だと思います。
医師ではないので蝸牛の中の状態を
みることはできません。
画像診断をすることもできません。
でも、
この蝸牛でなにが起こっているのか?
症状が改善しにくいのはなぜか?
鍼灸治療で改善するのはなぜか?
ツボ(皮膚)の状態がすんなりと
教えてくれることもあります。
悪さを引き起こす原因が他にある場合もあります。
丹念にツボを探してようやく出てくることもあります。
医学書などとにらめっこすることが楽しいかったりもします。
よい治療ができるように常に情報を更新し続けていくと
新しい気づきが得られることもあります。
先日の勉強会でもここのツボも見るようになったの?と
質問を受けたりしました。
その人、その時々によって
ツボの場所、状態は違います。
蝸牛でなにが起こるのか?
引き続き考えようと思います。
10月に入って涼しくなって朝晩は肌寒くなって きましたね 日中は汗ばむような気温まであがったりしますね 暑さや寒さ、涼しさのコントロールが難しく 体調管理に困ってしまいますね 体調が振り回されて、秋バテ症状[…]
大なり小なり耳鳴りに悩まされている人はとてもたくさんいます。 名古屋市名東区にあるたけちはり灸院は耳鳴りでお困りの方に 鍼灸治療をさせていただいています。 耳鳴りを鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいこと[…]
治療前のカウンセリングで 調子がいいときにはわからないんだけど、 耳鳴りが始まりそうなとき大きくなりそうなときは 決まって肩がこってくることが多いです。 と教えてくれます。 肩こり持ちのひとが必ず、耳鳴りが[…]
頭痛の前兆としてめまいが起こることもありますし、 両方、伴って起こる場合があります。 注意しなくてはならない症状は めまい以外に視野障害、構音障害(ろれつが回らない)、 耳鳴り、聴力障害、複視、知覚異常、意識障害などが伴[…]