
かたつむりについて真剣に考えることが
多い今日この頃、、、
かたつむりと言っても
実際はこっちのかたつむりだったりします。

正確には蝸牛(かぎゅう)と言います。
この部分は、音を感知する重要な働きをする部分です。
ときに耳鳴りや突発性難聴がおこったときに
真っ先に原因となるところでもあります。
医学的にどうなっているのか
リアルタイムではわかりにくい場所でもあります。
ブラックボックスのような感じもしますが、
多くの可能性がある場所だと思います。
医師ではないので蝸牛の中の状態を
みることはできません。
画像診断をすることもできません。
でも、
この蝸牛でなにが起こっているのか?
症状が改善しにくいのはなぜか?
鍼灸治療で改善するのはなぜか?
ツボ(皮膚)の状態がすんなりと
教えてくれることもあります。
悪さを引き起こす原因が他にある場合もあります。
丹念にツボを探してようやく出てくることもあります。
医学書などとにらめっこすることが楽しいかったりもします。
よい治療ができるように常に情報を更新し続けていくと
新しい気づきが得られることもあります。
先日の勉強会でもここのツボも見るようになったの?と
質問を受けたりしました。
その人、その時々によって
ツボの場所、状態は違います。
蝸牛でなにが起こるのか?
引き続き考えようと思います。

めまいには様々な表現がありますが、 自覚症状によって主に3つに分けることができます。 ・回転性めまい (ぐるぐるめまい) ・動揺性・浮動性めまい(ふわふわめまい・ふらふらめまい ) ・立ちくらみ (眼前暗黒[…]

ノドの手入れって何をしていますか?という記事でも書きましたが、 ノドの手入れ方法はあまり種類が多くないように思います。 加湿して潤したり、 マスクで保湿したり、 吸入器を使用したりと あとはノド飴やうがい薬[…]

たけちはり灸院 院長の武智です。 目の前の西一社中央公園の桜もしっかりと咲いています。 新学期、新生活も本格的にはじまったようですしね 朝も治療院の前を新入生たちを上級生が面倒見ながら登校している姿をみて やすえ先生とほ[…]

大なり小なり耳鳴りに悩まされている人はとてもたくさんいます。 名古屋市名東区にあるたけちはり灸院は耳鳴りでお困りの方に 鍼灸治療をさせていただいています。 耳鳴りを鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいこと[…]