からだの中に「かたつむり」って呼ばれる場所があります

katatsumuri

 

かたつむりについて真剣に考えることが
多い今日この頃、、、
かたつむりと言っても
実際はこっちのかたつむりだったりします。

kagyu

正確には蝸牛(かぎゅう)と言います。
この部分は、音を感知する重要な働きをする部分です。

ときに耳鳴りや突発性難聴がおこったときに
真っ先に原因となるところでもあります。

医学的にどうなっているのか
リアルタイムではわかりにくい場所でもあります。

ブラックボックスのような感じもしますが、
多くの可能性がある場所だと思います。

医師ではないので蝸牛の中の状態を
みることはできません。
画像診断をすることもできません。

でも、
この蝸牛でなにが起こっているのか?
症状が改善しにくいのはなぜか?
鍼灸治療で改善するのはなぜか?

ツボ(皮膚)の状態がすんなりと
教えてくれることもあります。

悪さを引き起こす原因が他にある場合もあります。
丹念にツボを探してようやく出てくることもあります。
医学書などとにらめっこすることが楽しいかったりもします。

よい治療ができるように常に情報を更新し続けていくと
新しい気づきが得られることもあります。

先日の勉強会でもここのツボも見るようになったの?と
質問を受けたりしました。

その人、その時々によって
ツボの場所、状態は違います。
蝸牛でなにが起こるのか?

引き続き考えようと思います。

関連記事

ノドの手入れって何をしていますか?

    今年の風邪は 熱より咳やノドにダメージを多く受けているように感じます。 ただ、ノドの違和感ってなかなか見つけてもらうことが難しく、 引っかかった感じがするとか、 飲み込むときに痛みやスムーズに[…]

[» 続きを見る]

耳鳴りの原因はかたつむり・・・?

音を伝える経路にみられる異常はさまざまあります。 多く言われているのが内耳にある蝸牛にトラブルが起こった場合です。 タイトルにあるかたつむりは耳の中にある蝸牛という器官のことです。 蝸牛の中の基底板の上には低音から高音ま[…]

[» 続きを見る]

耳鳴りの原因・・・中耳炎

中耳炎には ・急性中耳炎 ・滲出性中耳炎 ・慢性中耳炎       の三つがあり、 そのうち慢性中耳炎は慢性化膿性中耳炎と真珠腫性中耳炎に 分けられています。 滲出性中耳炎は急性中耳炎に続いて起こることが多く、 これは中[…]

[» 続きを見る]

前に言っていたことがわかりました!!

    治療前、治療中、治療後 たくさんお話しをしています。 話す内容によっては患者さんは ピンと来ずに話している意味が 分からなかったりすることがあります。 時がたって 「あの時言っていたことがわか[…]

[» 続きを見る]

寒い夜だから~

10年ぐらい前に流行った曲の1フレーズですね。 先週からググッと朝晩の冷え込みがきつくなってきましたね。 日中も日陰に入るとひんやりしますね。     寒い季節は温度の低下だけでなく、 湿度の低下にも[…]

[» 続きを見る]