治療前のカウンセリングで
調子がいいときにはわからないんだけど、
耳鳴りが始まりそうなとき大きくなりそうなときは
決まって肩がこってくることが多いです。
と教えてくれます。
肩こり持ちのひとが必ず、耳鳴りが起こるかというと
そうではありませんが、
耳鳴りに困っているひとは結構な割合で
肩こりが耳鳴りのサインとなることが多いです。
肩や首がこることによって何が起こっているか?
1、肩や首の緊張が筋肉を硬くして血行が悪くなる
2、筋肉が硬くなると同時に皮膚が突っ張るようになる
3、からだが疲れてくるような感覚になる
1、肩や首の緊張が筋肉を硬くして血行が悪くなる
と
3、からだが疲れてくるような感覚になる
はなんとなく想像ができると思います。
肩こりの自覚のない方もいらっしゃいますが・・・
2、筋肉が硬くなると同時に皮膚が突っ張るようになる
これはほとんどのかたがピンとこないはずです。
肩こりがきっかけで皮膚のどこが突っ張るかというと
以下のイラストのような場所になります。
1.ほっぺ
2.あご
3.こめかみ
4.耳
この4か所が突っ張っていることで
音を集めて調整する鼓膜の働きなどに
支障をきたすことがよくあります。
肩こりや首のこりをほぐすことは
とても大切です。
さらに顔や頭皮などの皮膚をゆるめてあげることも
とても大切なんですよ
耳鳴りのきっかけとなるものを
ひとつでも多く取り除いていきましょうね!
めまいが起こる原因は三半規管のトラブルですが、(脳に異常のない場合) 三半規管にトラブルが起こしてしまう原因は耳のトラブル以外にも鼻の状態が影響しています。 花粉症や副鼻腔炎などの鼻炎症状をお[…]
治療前、治療中、治療後 たくさんお話しをしています。 話す内容によっては患者さんは ピンと来ずに話している意味が 分からなかったりすることがあります。 時がたって 「あの時言っていたことがわか[…]
ノドの手入れって何をしていますか?という記事でも書きましたが、 ノドの手入れ方法はあまり種類が多くないように思います。 加湿して潤したり、 マスクで保湿したり、 吸入器を使用したりと あとはノド飴やうがい薬[…]
スタッフやすえです。 先日、患者さんとの会話の中で 「治療に来る前にホームページ内の患者さんの声を読んで 自分と同じ悩みを持つひとがたくさんいることを知って、 治療を受けようか悩んでいたところを後押ししてく[…]
たけちはり灸院にはじめてお越しの方は、 治療の前に必ず問診表を記入していただいています。 お電話では予約を取られるときに、おおまかに状態や様子をお伺いしていますが、 その後、問診表を参考にしてさらに詳しくお[…]