治療前のカウンセリングで
調子がいいときにはわからないんだけど、
耳鳴りが始まりそうなとき大きくなりそうなときは
決まって肩がこってくることが多いです。
と教えてくれます。
肩こり持ちのひとが必ず、耳鳴りが起こるかというと
そうではありませんが、
耳鳴りに困っているひとは結構な割合で
肩こりが耳鳴りのサインとなることが多いです。
肩や首がこることによって何が起こっているか?
1、肩や首の緊張が筋肉を硬くして血行が悪くなる
2、筋肉が硬くなると同時に皮膚が突っ張るようになる
3、からだが疲れてくるような感覚になる
1、肩や首の緊張が筋肉を硬くして血行が悪くなる
と
3、からだが疲れてくるような感覚になる
はなんとなく想像ができると思います。
肩こりの自覚のない方もいらっしゃいますが・・・
2、筋肉が硬くなると同時に皮膚が突っ張るようになる
これはほとんどのかたがピンとこないはずです。
肩こりがきっかけで皮膚のどこが突っ張るかというと
以下のイラストのような場所になります。
1.ほっぺ
2.あご
3.こめかみ
4.耳
この4か所が突っ張っていることで
音を集めて調整する鼓膜の働きなどに
支障をきたすことがよくあります。
肩こりや首のこりをほぐすことは
とても大切です。
さらに顔や頭皮などの皮膚をゆるめてあげることも
とても大切なんですよ
耳鳴りのきっかけとなるものを
ひとつでも多く取り除いていきましょうね!
立ちくらみ(眼前暗黒感、クラクラ感) 症状として ・立ちくらみ ・目の前が暗くなる ・気が遠くなる これらは、 多くの場合が起立性低血圧が原因と言われています。 ただ、耳鼻科や脳神経外科での検査で異常がなくて、 薬を飲ん[…]
めまいの症状でよく診断されるのが、メニエール病です。 症状は ・20分~数時間持続する、激しい回転性のめまいを繰り返す。 ・吐き気、嘔吐を伴う ・めまい発作に伴う耳鳴り、難聴、耳閉感などがある。 ・脳腫瘍などの中枢性疾患[…]
たけちはり灸院 院長の武智です。 季節の変わり目はいろいろと疲労や不調が出やすい季節です。 さらに朝から調子がすぐれなかったり、天気や気温に影響されるかのようにめまいがおきたり、ふらつきやふわふわが起きてし[…]
前回の記事、セルフケアは先生もやっているんですか? の続きです。 最低限のからだの手入れは自分自身で行ったり、治療の合間にやすえ先生に鍼やお灸をしてもらいます。 時間的にあまり取れないのでじっくりと治療を[…]
さまざまな症状で、 痛みやしびれ、耳鳴りなど様々なツラさがあります。 それぞれの症状でピークに向かっているときは、 このツラさは治るんだろうか・・・と不安になりますよね。 そして、しばらく経過すると症状が落ち着いてきます[…]