この時期の女性に特に多いですよね
あまりにもだるくって正座しながらお仕事されたりとかね
着圧の靴下にお世話になっていて脱いじゃうと大変なことになるので
この靴下は欠かせませんという声も聞きます。
足がだるくなる人は立ち仕事の人だけでしょう?
いーえ 実は違います。
座り仕事の人もしっかりだるくなります。
なぜ、足がだるくなるのか?
立ち仕事も座り仕事の方に共通して言えるのが、
ふくらはぎとすねの前側(前脛骨筋)の緊張、もしくはコリです。
血液や水分は筋肉が伸び縮みすることによって心臓に戻っていきます。
筋肉の伸び縮みはポンプの働きを意味します。
でも、どうやってほぐれるの?
意外にみなさん知りませんよね
・ふくらはぎをさするもしくはつかむ
(揉んでもよいのですがs手が疲れてしまうので負担にならないように)
・足首を曲げる
(つま先を伸ばしたり、曲げたりします。)
簡単な方法なのでやってみてください。
治療にいらした方だと足のツボに鍼をしたりお灸をしたりします。
もの足りない方だとフットマッサージもオプションで行っています。
流行りの本でも「ふくらはぎをもみなさい」というのがあります。
最初は、効果が持続しにくいですが、
体の状態が改善されると長続きして快適に過ごせますよ
音は空気の振動です。 ・この振動は耳たぶ(耳介)で集められます。 ・外耳道を通り、鼓膜につたわって鼓膜を振動させます。 ・音の振動は、中耳で耳小骨(じしょうこつ)へと伝わります。 ・蝸牛(かぎゅう)とよばれる音を感じる部[…]
音はどのようにして聞こえるか? 耳鳴りを治療するにあたってその仕組みを知っておくと 気持ちの上でゆとりが生まれてきます。 まず、音が聞こえためには 外耳、中耳、内耳の器官がそれぞ[…]
耳鳴りを直すためにやってはいけないことを書きます。 1.自分を責めること →誰のせいでもありません。 2.耳鳴りを探さない →自分にプレッシャーを与えないでください。 3.夜更かしをする →血行が悪くなります。 4.ネッ[…]
とある患者さんにとっての当たり前のことだそうです。 目を閉じて眠りにつこうとすると途端にぐるぐる~っと 回り始めるそうです。 そのままでいても、眠りにつくどころが ますます目が覚めてしまうので 睡眠導入剤が手放せないそう[…]
耳鳴り・突発性難聴・めまいや自律神経の トラブルによる体調不調でお困りの方から よく質問される内容で「すぐ治りますか?」 「何回くらいで治りますか?」という質問があります。 ご予約の電話をいただいたときや問[…]