耳鳴りの原因はかたつむり・・・?

音を伝える経路にみられる異常はさまざまあります。

多く言われているのが内耳にある蝸牛にトラブルが起こった場合です。

タイトルにあるかたつむりは耳の中にある蝸牛という器官のことです。

9d68f265

蝸牛の中の基底板の上には低音から高音まで、

それぞれの音を感知する感覚細胞があります。

何を言っているかわからないと思うので、

鍵盤楽器のオルガンの鍵盤に置き換えて説明しようと思います。

鍵盤は押している間は音が鳴ります。

離すと音は止まります。

耳鳴りが起きている人は鍵盤が押されっぱなしということになります。

ある音に反応する感覚細胞にトラブルが起き、

振動がないのに反応して電気信号を出し続けてしまいます。

高い音の感覚細胞なら「キーン」と金属音のような耳鳴りが、

低い音の感覚細胞なら「ボー」と低い音がして耳が詰まった感じがします。

高音から低音まで広い範囲でトラブルがあるといろいろな音が混じった雑音を感じます。

 

これらの原因はさまざまありますが、

加齢によるもの

聴神経に異常があるもの

耳・鼻・ノドの粘膜のトラブルが起きているとき

 

病院での検査では上のふたつは発見できます。

粘膜のトラブルはあまり重要視されませんが、

たけちはり灸院では、

原因のひとつして治療ポイントとなっています。

関連記事

からだが冷えるときはやっぱり運動した方がいいですか?

  ちょっと前までは暑いですね~があいさつ代わりだったのですが、 少し冷えますね~と変わり季節が変わり始めた証拠ですね   夏の時期はさほど気にならなかった「からだの冷え」が目立つようになりますね。 […]

[» 続きを見る]

梅雨の時期はいろいろと大変

  梅雨入り宣言がされてから 何週間かたっていますが、 梅雨時期のようなずーっと雨が降る ということはまだありませんね。   スッキリしない天気であったり、 突然暑くなったりと変化が 目まぐるしく変わ[…]

[» 続きを見る]

音が響いてとっても不快でツラいです。

  耳鳴りや突発性難聴、耳の詰まりなどの トラブルを抱えている方のなかで、 「聞こえる音が響いて不快です」 と言われたり、 「自分の声がいつもと違うように聞こえる」 と教えてくれます。 聞こえに関するトラブルが[…]

[» 続きを見る]

鼻すすりをやめたほうが良い理由 ノドへの影響

  たけちはり灸院 院長の武智です。 寒い日が続いていますね 風邪を引いている方も引いていない方も 少し寒いところにいると鼻が出てきてしまいますね。 出るものはすするという感じに からだの反射システムに組み込ま[…]

[» 続きを見る]

病院で何するの? ・・・ 難聴を鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいこと

  突発性難聴でお困りの方はとてもたくさんいます。 名古屋市名東区にあるたけちはり灸院は突発性難聴でお困りの方に 鍼灸治療をさせていただいています。 突発性難聴を鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいことを書い[…]

[» 続きを見る]