聞こえのメカニズム

音はどのようにして聞こえるか?

耳鳴りを治療するにあたってその仕組みを知っておくと

気持ちの上でゆとりが生まれてきます。

 

 

shikumi

 

まず、音が聞こえためには

外耳、中耳、内耳の器官がそれぞれの役割を実行しています。

 

外耳から中耳の役割は、

外から聞こえてくる音は顔の横にある「耳介(じかい)」で集められ、

外耳道というあ穴を通り「鼓膜」まで伝わります。

ここまでが外耳という場所です。

この場所までは音は空気の振動にしかすぎません。

空気の振動は鼓膜をふるわせ、鼓膜の振動は中耳腔にある「鼓室」の

耳小骨という3つの小さな骨に伝わります。

この骨の名前はそれぞれ「ツチ骨」「キヌタ骨」「アブミ骨」と言います。

鼓膜から伝わった振動をおよそ30倍以上に

拡大して「内耳」に伝えます。

鼓室の中は耳小骨が振動を伝えやすいように空気が入っていて、

この空気は「耳管」というノドにつながる管が圧力(空気圧)を調節をしています。

ここまでが中耳の働きになっています。

関連記事

めまい、ふらつき、メニエール病の鍼灸治療

平衡感覚の働きを狂わせてしまうのは、 内耳周囲のコンディションの悪さだと考えています。 病院の診察科目でも耳鼻咽喉科というように 耳、鼻、ノドは粘膜でつながっているため 互いの状態が密接に関わっているといえます。 自覚さ[…]

[» 続きを見る]

季節の移り変わりの時は

9月も半ばになり、朝晩と日中の気温差が大きくなってきましたね。 今年の夏は去年ほど厳しくはありませんでしたが、 体にとっては負担の大きい毎日だったと思います。   患者さんでも状態が落ち着いて治療から離れていた[…]

[» 続きを見る]

耳鳴りの原因・・・耳管開放症

耳管の開閉がうまくいかなくなる状態のなかで、 耳管が閉じずに開きっぱなしの状態になってしまうものを 耳管解放症といいます。 耳管が開きっぱなしのため、耳閉塞感や耳管炎と同じような耳鳴りがします。   なかでも特[…]

[» 続きを見る]

からだがバランスを取る仕組み

からだのバランスを取るところは実は耳にあります。 耳には 「音を集める」「音を聞く」「平衡感覚を保つ」「気圧の変化を調節する」 などの働きがあります。 このうち、「平衡感覚を保つ」というのは、 身体のバランスをとるという[…]

[» 続きを見る]

冷えるしくみ

前回の続きです。 なにかの拍子でからだに異常が起きてしまって 血流が滞ってしまい全身のそれぞれの細胞の働きが 悪くなってしまうと熱が産生されなくなってしまいます。 これが、つまり冷えとなります。 血流が滞って老廃物を回収[…]

[» 続きを見る]