前回の記事「難聴と耳、たけちはり灸院の鍼灸治療についてのおさらい」の記事では
難聴を一例にたけちはり灸院ではどんな治療をしているかの紹介をしました。
今回は耳鳴りと耳閉感について学んだことをお伝えしますね。
お伝えしたいことは3つあります。
1.はじめに耳鳴りの原因を考えてみましょう!
キーン、ミーン、ジー、ザーザー
耳鳴りがするといってもその音の性質は人それぞれ感じるものがちがいます。
では、耳鳴りはなぜ起こるのでしょうか?
耳鳴りとはそもそも耳の中で音が聞こえる状態の事です。
音の発生が耳の中で起こる場合
外耳では耳垢や異物が入り込んで詰まったり
中耳では鼓膜についている筋や耳小骨を調整する筋に異常があったり
内耳ではリンパ液で満たされていますが、リンパ液の環境に問題があったりします。
また、耳の周囲の筋肉の収縮や血管雑音が原因の場合もあります。
2.つぎに耳閉感はどうやっておこるのでしょうか?
中耳にある耳管という鼻ノドと耳をつなぐ管はいつもは閉じていますが
あくびをしたりつばを飲み込むなど耳抜きをすると開きます。
この耳管が常に開いていたり、または開かなかったりするとき
耳の中の空気圧が調節できないことで鼓膜が外側に出っ張ったり
内側に引っ張られることで鼓膜が正常なはたらきができず耳閉感が生まれます。
また耳小骨についているアブミ骨筋や鼓膜についている鼓膜張筋という
筋肉のトラブルがあるときも鼓膜が正常にはたらかないので耳閉感が生まれます。
3.ではたけちはり灸院で耳鳴りや耳閉感に対しどんな治療をしているかというと
耳に対しての基本的な治療の取り組みとして
外耳、中耳、内耳のツボにハリやお灸、ローラーはりで刺激を加えて
皮ふの弾力をよくします。
からだの状態が変わっていくと皮ふの弾力も強くなっていきます。
その目的は内耳の蝸牛にあるリンパ液の循環をよくしたり
鼓膜の緊張をゆるめたりするためです。
隠れたとても大切なポイントは
おなかや背中にある臓器や筋肉のツボの状態をよくすることで
疲れが溜まりやすかったり、免疫力が低いからだを改善し
間接的にですが耳がはやく治るようにからだの底上げをしていきます。
これらの治療をつづけていくことで
わたしたちと一緒に元気になりましょう!
年内は12月29日、30日、31日の午前の部
スタッフ一同治療しています!!
ご予約はお早目に~
ご予約
052-753-7716
聴力検査を行う場合はおおまかに 突発性難聴・感音性難聴・騒音性難聴・ そのほか耳の病気がきっかけによる 聴力のトラブルの時、それ以外にも メニエール病などめまいが起こっている場合や 耳鳴りが起こっている時で[…]
耳管の開閉がうまくいかなくなる状態のなかで、 耳管が閉じっぱなしの状態になってしまうものを 耳管狭窄症といいます。 耳管とは耳とノドをつなぐ管のことを言います。 耳管狭窄症で多くみられる症状に 耳閉感(耳の詰まった感じ)[…]
大なり小なり耳鳴りに悩まされている人はとてもたくさんいます。 名古屋市名東区にあるたけちはり灸院は耳鳴りでお困りの方に 鍼灸治療をさせていただいています。 耳鳴りを鍼灸治療で治すために知ってお[…]
めまいを一度経験されて改善した患者さんから時々お聞きするのですが、 めまいが治っても日常のいろんな場面で不安や怖さが出ることがあるということです。 例えば、 「スマホ画面のスクロールをパパッと早くやったとき[…]
韓国旅行を1か月前に控えたある日、胸やけ・げっぷ・胃もたれ・胃痛がおこるなどの 逆流性食道炎の症状がでてしまったかたがいます。 病院にかかっていて「少しは楽になるんだけど、もうひと押しが欲しい」ということで[…]