耳についてお伝えしたいことは3つあります。
1.まず、耳のかたちと仕組み
耳といえば一般的には貝のような形をしたものだとわたしたちは思いますが
頭の中につながっていて、外耳、中耳、内耳に分かれています。
音波は外耳の耳介から外耳道を通り、中耳の鼓膜と鼓室の耳小骨を伝わり、
内耳の蝸牛を通って脳に行きます。
その途中でなんらかの障害が生じると
難聴、耳鳴りなどが起こってきます。
また中耳には耳管という鼻と耳をつなぐ管があり、ふだんは閉じていますが
気圧を調整するときに開きます。これがうまく働かないと耳閉感がおこってきます。
2.つぎに難聴の原因を考えてみよう
外耳、中耳に起こる伝音性難聴と、内耳に起こる感音性難聴に分けられます。
伝音性難聴では
外耳だと耳垢によって外耳道がふさがっていることがあります。
中耳だと鼓膜に孔が開いていたり、鼓室に浸出液や膿汁が溜まることがあります。
伝音性難聴の検査では、聴力は落ちますが骨伝導は下がりません。
感音性難聴だと
内耳では炎症を起こしていたり、リンパ液が混濁していることがあります。
内耳が悪い場合高音が障害されていることが多く、
音を大きくすると耳に響いて困ることがあります。
感音性難聴の検査では聴力も骨伝導も下がるケースがあります。
3.さいごに
たけちはり灸院での鍼灸治療で意識的に取り組んでいること
病院では検査をして薬を処方されるのが一般ですが
点滴や薬といった治療で本当に治るのかな、
と不安に思う気持ちはありませんか?
たけちはり灸院では病院とは違った視点をもったアプローチもできます。
ハリ、お灸、ローラーを用いて皮ふの表面から刺激を加えることで
中耳や内耳の血流やリンパの循環をよくすることができます。
耳周りの血流をよくしてあげることで、トラブルを解消します。
また、たけちはり灸院ではおなかや背中にもハリやお灸、ローラーをしますが
その理由はお腹にある臓器の状態をよくしてあげることで
免疫力を上げたり疲労が溜まらない身体をつくっていくためでもあります。
また背中の筋肉の緊張をゆるめてあげることもします。
これらの治療をつづけていくことで
私たちと一緒に元気になりましょう!
年内は12月29日、30日、31日の午前の部
スタッフ一同治療しています!!
ご予約はお早目に~
ご予約
052-753-7716
前回の続きです。 からだの冷えによって骨盤内の血流が滞ってしまい 子宮などの筋肉は固まってしまいます。 すると、月経時にはがれ落ちる子宮内膜を排出するときに 通常よりも強く収縮することになります。 それが、[…]
肩こりがあるから耳鳴りがおこりますか? 耳鳴りでお困りの方からよく聞かれる質問です。 耳鳴りの原因にはさまざま見解からいろいろな意見があります。 たとえば、 耳の内耳に原因があるから 首や肩の筋肉がこりかた[…]
今年の初めころに、とある患者さんが入院しました。 最初の1か月はベッドの上でのみの生活をしていて、 病気と寝たきりだったために体力と筋力はあっという間に落ちてしまい、 自力で歩いたりするどころか上体を起こし[…]
平衡感覚はどのようにして保たれているか、 それぞれの役割があるということを説明しました。 耳と脳の働きが密接に関係していますね 情報の流れとしては 「 目 耳 手足 → 脳 」 で[…]
たけちはり灸院 院長の武智です。 半年ぶりぐらいにお越しになった患者さんからいただきました。 もともとは北海道のご出身で仕事の都合で名古屋に住まわれています。 みんな大好き「白い恋人」 北海道の物産展に行っ[…]