めまいが治っても・・・ 不安はとれません

fuan

 

めまいを一度経験されて改善した患者さんから時々お聞きするのですが、

めまいが治っても日常のいろんな場面で不安や怖さが出ることがあるということです。

例えば、

「スマホ画面のスクロールをパパッと早くやったとき」

「テレビの字幕やテロップなど素早くひょうじされるもの」

「エレベーターを降りるとフワフワする」

「頭がぼーっとしているときにふわふわする感じが強くなる」

「急にうしろを振り向いたときにフワフワする」

「めまい・ふわふわ感に対して敏感になった」

「治ったけどまたぶり返して再発してしまうかもという精神的な不安」

など

めまい・ふらつき・メニエール病を経験したことのある人にしかわからない不安感と恐怖心がしばらく続きます。

鍼灸治療を継続的に受けていただいて体調の変化を実感された方は気づかれたと思いますが、

からだは慣れる。

からだは変わる。

心が落ち着く

でも、元気になったらからだのケアをしなくなる。

元気になったからといって手入れをやめてしまうとまだ自分自身で回復する力がそれほど強いものでない場合があります。

なので、不安を感じる前というのは難しいですが、

「あれっ!ちょっと変」「なんか気になる」というからだからのサインは見逃さないようにしてほしいです。

そのサインを感じたらすぐにご連絡くださいね!

 

 

 

 

ご予約・お問い合わせ

052-753-7716

 

 

 

 

関連記事

音の伝達通路は2系統ある

音が聞こえるメカニズムからの続きです。     中耳から伝わってきた空気の振動は、 内耳の「蝸牛」で電気信号に変換されます。 蝸牛は名前の通りカタツムリの殻のような形をしています。 内部は2階建てにな[…]

[» 続きを見る]

めまいが治らなくてどんどん落ち込んでしまいます。

  めまいが出てしまうと起き上がることもままならない状況になったりします。 他には、横になることもできない。横を振り向くことができない。歩くことも怖い。 スーパーでの買い物が怖い。光がキツイ。寝返りが怖い。など[…]

[» 続きを見る]

耳鳴りの原因・・・耳管開放症

耳管の開閉がうまくいかなくなる状態のなかで、 耳管が閉じずに開きっぱなしの状態になってしまうものを 耳管解放症といいます。 耳管が開きっぱなしのため、耳閉塞感や耳管炎と同じような耳鳴りがします。   なかでも特[…]

[» 続きを見る]

冬の季節はどうしても耳のトラブルが多いですね

今月は耳のトラブルでお困りの方が多いです。 めまいなどふらふらしたり、ふわふわしたり、 耳鳴りなどメニエール病や耳閉感などの音のトラブルに悩まされています。 一度治ったのに、最近の天候の不安定さからか 残念ながらぶり返し[…]

[» 続きを見る]

自律神経と耳の関係

  あまりというかほとんど知られていませんが、 自律神経の働きと耳の内耳というところは密接に 連絡を取り合って連動して動いています。 自律神経が乱れた時は、 精神的なストレスが原因じゃないの? とか 脳の病気で[…]

[» 続きを見る]