声が出しにくくなっているんですけど理由はありますか?

 

singing

 

声が出にくいんですけどどうしてですか? と

話すことや歌うことを職業にされている方からよく質問を受けます。

声が出る仕組みとして声は単独の働きでなく3つのことが連動することによってできますす。

声を出すことで必要なことは、

・肺から息が声帯に送られる

・息が声帯を振動させる

・舌、歯、唇、鼻などを使って音から声に変える

という仕組みになっています。

声帯やノドの粘膜にトラブルがなく声が出しづらい場合の原因は他にあります。

それはノドの筋肉や舌を動かす筋肉、口を開閉する筋肉、首の筋肉、鎖骨の周りの筋肉など

他にもたくさんありますが筋肉の状態も作用してきます。

これらの筋肉の状況をほぐすことやのどぼとけの動きをスムーズにすることによって

コンディションを整えてあげるだけでも声の出方や伸び具合が変わってきます。

声を出すというのは実は筋肉を使っている運動の一種だといえます。

粘膜や声帯に問題が無い場合は筋肉を手入れしてあげれば解決できます。

 

 

ご予約・お問い合わせ

052-753-7716

関連記事

耳鳴りの原因・・・外耳道疾患

耳鳴りで外耳道が原因となることがあります。 例えば、髪の毛が鼓膜に触れるだけでも 耳鳴りがすることがあるのと同じように 耳に異物が入ったり、耳掃除をやりすぎて 外耳炎をおこして耳鳴りがするようになうことがあります。  

そもそも めまいってなんで起こるの?

  めまいの原因ってそもそも何なの? よく聞かれますし、病院などで説明をうけてもあまり腑に落ちないことが多い印象があります。 実際のところ、めまいの原因とされることは5つほどあります。 1.脳のトラブル 2.自[…]

[» 続きを見る]

良性発作性頭位めまい症(BPPV)

内耳には三半規管と耳石器があり、 三半規管は回転運動、 耳石器は直線加速度と頭の位置のセンサーです。 耳石器官の耳石や細胞が剥がれて耳石器官とつながっている 三半規管の中に流れ込むと、頭を動かしたときにめまいが起こります[…]

[» 続きを見る]

家族にからだの変化を気が付いてもらえました!

  家族で治療を受けにきてくれている 患者さんから聞いたことです。 「家族にからだの変化を気が付いてもらえました!」 と嬉しいそうに教えてくれました。 娘さんが別の日に来院された時に最近、 お母さんとお父さんが[…]

[» 続きを見る]

何が鳴っているの? ・・・ 耳鳴りを鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいこと

    大なり小なり耳鳴りに悩まされている人はとてもたくさんいます。 名古屋市名東区にあるたけちはり灸院は耳鳴りでお困りの方に 鍼灸治療をさせていただいています。 耳鳴りを鍼灸治療で治すために知ってお[…]

[» 続きを見る]