声が出しにくくなっているんですけど理由はありますか?

 

singing

 

声が出にくいんですけどどうしてですか? と

話すことや歌うことを職業にされている方からよく質問を受けます。

声が出る仕組みとして声は単独の働きでなく3つのことが連動することによってできますす。

声を出すことで必要なことは、

・肺から息が声帯に送られる

・息が声帯を振動させる

・舌、歯、唇、鼻などを使って音から声に変える

という仕組みになっています。

声帯やノドの粘膜にトラブルがなく声が出しづらい場合の原因は他にあります。

それはノドの筋肉や舌を動かす筋肉、口を開閉する筋肉、首の筋肉、鎖骨の周りの筋肉など

他にもたくさんありますが筋肉の状態も作用してきます。

これらの筋肉の状況をほぐすことやのどぼとけの動きをスムーズにすることによって

コンディションを整えてあげるだけでも声の出方や伸び具合が変わってきます。

声を出すというのは実は筋肉を使っている運動の一種だといえます。

粘膜や声帯に問題が無い場合は筋肉を手入れしてあげれば解決できます。

 

 

ご予約・お問い合わせ

052-753-7716

関連記事

季節の変わり目でめまいやふらつきでお困りのかたが増えます。

  たけちはり灸院 院長の武智です。 季節の変わり目はいろいろと疲労や不調が出やすい季節です。 さらに朝から調子がすぐれなかったり、天気や気温に影響されるかのようにめまいがおきたり、ふらつきやふわふわが起きてし[…]

[» 続きを見る]

前庭神経炎とは

前庭神経とは耳石器官を意味します。 前庭神経は耳石器官と三半規管からの刺激を脳に伝えます。 風邪に続いてある日突然激しい回転性のめまいがおきて、 吐き気、嘔吐を伴うことがあります。 この病気を経験した方は 「脳卒中になっ[…]

[» 続きを見る]

薬っていつまで飲むんですか?

    やり取りの中でよく聞かれます。 薬に関してはさまざまな考え方があり賛否両論もありますが、 体調が回復して、元気になって症状が落ち着き始めると 飲み忘れることがでてくると思います。 次第に自然と[…]

[» 続きを見る]

寒くなった時はどうするか?

  今年の正月三が日は比較的あたたかい日だったので 穏やかな年明けだなと思っていましたが、 ここにきて冬本来の寒さになっていますね。 からだにとって寒さや冷えというのは、 なるべく遠ざけたほうが良いものなので、[…]

[» 続きを見る]

耳鳴りの原因・・・鼓膜炎

耳鳴りの原因で鼓膜に炎症がおこる鼓膜炎というものがあります。 たとえば、インフルエンザなどのウイルスによって鼓膜に炎症がおこると 耳管炎と同じような耳閉塞感や低音性耳鳴り、 あるいは低音障害などがおこります。 これらは、[…]

[» 続きを見る]