声が出にくいんですけどどうしてですか? と
話すことや歌うことを職業にされている方からよく質問を受けます。
声が出る仕組みとして声は単独の働きでなく3つのことが連動することによってできますす。
声を出すことで必要なことは、
・肺から息が声帯に送られる
↓
・息が声帯を振動させる
↓
・舌、歯、唇、鼻などを使って音から声に変える
という仕組みになっています。
声帯やノドの粘膜にトラブルがなく声が出しづらい場合の原因は他にあります。
それはノドの筋肉や舌を動かす筋肉、口を開閉する筋肉、首の筋肉、鎖骨の周りの筋肉など
他にもたくさんありますが筋肉の状態も作用してきます。
これらの筋肉の状況をほぐすことやのどぼとけの動きをスムーズにすることによって
コンディションを整えてあげるだけでも声の出方や伸び具合が変わってきます。
声を出すというのは実は筋肉を使っている運動の一種だといえます。
粘膜や声帯に問題が無い場合は筋肉を手入れしてあげれば解決できます。
ご予約・お問い合わせ
052-753-7716
今回はめまいに悩むあなたに めまいはどうやって起きるのか たけちはり灸院では どんな治療をしているかを 紹介していきますね。 その前にひとつだけ注意事項があります。 […]
名古屋のたけちはり灸院は耳の鍼灸治療に力をいれているので、 聞こえに関することでお悩みの方、 めまいなどの平衡感覚に関することでお悩みの方が多いです。 よく、突発性難聴や耳鳴りな[…]
韓国旅行を1か月前に控えたある日、胸やけ・げっぷ・胃もたれ・胃痛がおこるなどの 逆流性食道炎の症状がでてしまったかたがいます。 病院にかかっていて「少しは楽になるんだけど、もうひと押しが欲しい」ということで[…]
このところ寒い日が続いていますね そのせいで体調を崩されたり、 症状が悪化してしまうかたが特に多く感じます。 対策としては、 たくさん着込む 3つの首と呼ばれる首、手首、足首を冷やさない 温める道具を使う […]
梅雨入り宣言がされてから 何週間かたっていますが、 梅雨時期のようなずーっと雨が降る ということはまだありませんね。 スッキリしない天気であったり、 突然暑くなったりと変化が 目まぐるしく変わ[…]