
声が出にくいんですけどどうしてですか? と
話すことや歌うことを職業にされている方からよく質問を受けます。
声が出る仕組みとして声は単独の働きでなく3つのことが連動することによってできますす。
声を出すことで必要なことは、
・肺から息が声帯に送られる
↓
・息が声帯を振動させる
↓
・舌、歯、唇、鼻などを使って音から声に変える
という仕組みになっています。
声帯やノドの粘膜にトラブルがなく声が出しづらい場合の原因は他にあります。
それはノドの筋肉や舌を動かす筋肉、口を開閉する筋肉、首の筋肉、鎖骨の周りの筋肉など
他にもたくさんありますが筋肉の状態も作用してきます。
これらの筋肉の状況をほぐすことやのどぼとけの動きをスムーズにすることによって
コンディションを整えてあげるだけでも声の出方や伸び具合が変わってきます。
声を出すというのは実は筋肉を使っている運動の一種だといえます。
粘膜や声帯に問題が無い場合は筋肉を手入れしてあげれば解決できます。
ご予約・お問い合わせ
052-753-7716

肩こりがあるから耳鳴りがおこりますか? 耳鳴りでお困りの方からよく聞かれる質問です。 耳鳴りの原因にはさまざま見解からいろいろな意見があります。 たとえば、 耳の内耳に原因があるから 首や肩の筋肉がこりかた[…]

前回の記事、セルフケアは先生もやっているんですか? の続きです。 最低限のからだの手入れは自分自身で行ったり、治療の合間にやすえ先生に鍼やお灸をしてもらいます。 時間的にあまり取れないのでじっくりと治療を[…]

ツラい症状や痛みなどがあると朝目覚めた時から今日のからだはどうだろう? と確認することから一日が始まってしまいます。 今日はどうかな?というこの確認作業は仕方がないことです。 なぜなら「人は意識する生き物」[…]

たけちはり灸院 院長の武智です。 天白区にある名古屋市農業試験センターのしだれ梅は 見頃が過ぎたそうで次の準備に備えているそうですね。 ということは、春も近くなってきているはずですが、 雨が降ったり、冷たい風が吹き込んだ[…]

ふだん、治療中に患者さんから何気なく 「先生たちは自分にもセルフケアを行うのですか?」と聞かれることがよくあります。 僕自身に関しては、毎日その時に応じて朝と夜の2回ぐらい行っています。 やすえ先生も同じよ[…]