からだはいくつになっても進化する

illust3346thumb

 

今年の初めころに、とある患者さんが入院しました。

最初の1か月はベッドの上でのみの生活をしていて、

病気と寝たきりだったために体力と筋力はあっという間に落ちてしまい、

自力で歩いたりするどころか上体を起こしたりすることができなくなってしまいました。

4月ぐらいに病気は治ったということで無事に退院することができたのですが、

筋力の低下は著しく、以前だったら苦も無く乗り越えていた床の段差を乗り越えられなくなっていたり、

床に座ると自力では立ち上がれない、杖がないと歩けない状態でした。

病気は治ったけど普段の生活が全くできなくなっていたために

本人は「なんのために退院してきたのか、わからんわ」とひどく落ち込んでしまいました。

が、

コツコツ本当にコツコツと自分で体を動かしたり継続的にリハビリをしているうちに

退院後2か月ぐらいで段差や歩行は問題なくできるようになり、

8か月ほどたってようやく床に座ってから立ち上がれるまでに筋力と動きが復活してきました。

年齢を重ねてしまうとどうしても体についてご自身では納得いかないことがあります。

安易にあきらめないでとは言いませんが、

なんらかの良い行動をとってあげると体は必ず応えてくれると言うことも忘れて欲しくないです。

 

関連記事

難聴の治療方針 ・・・ 難聴を鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいこと

突発性難聴に悩まされている人はとてもたくさんいます。 名古屋市名東区にあるたけちはり灸院は突発性難聴でお困りの方に 鍼灸治療をさせていただいています。 突発性難聴を鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいことを書いていきま[…]

[» 続きを見る]

コツコツといわれても、大変なんです。

  院長のたけちです。 今起こっているつらさに対して コツコツとか少しずつというのは、 無理なんじゃないの?と よく患者さんから言われます。 今が一番つらいということは もちろんわかっています。 でも、つらい症[…]

[» 続きを見る]

冷えるしくみ

前回の続きです。 なにかの拍子でからだに異常が起きてしまって 血流が滞ってしまい全身のそれぞれの細胞の働きが 悪くなってしまうと熱が産生されなくなってしまいます。 これが、つまり冷えとなります。 血流が滞って老廃物を回収[…]

[» 続きを見る]

五月病?更年期?自律神経がみだれてる?

  たけちはり灸院の院長の武智です。 ゴールデンウィークも終わり五月もう少しで終わりますね 連休での遊びつかれ・・・ 新生活になれてちょっと気が緩む・・・ 家事や仕事のことがたまってちょっと疲れが抜けない・・・[…]

[» 続きを見る]

やっぱり温めることって大切

さむーい朝晩になってきましたね。 日に日に布団から出られなくなってきているように思います。     どのように自分自身を温めていますか? 食べ物や飲み物で温かいものをとる 一枚でも多く着込む 3つの首[…]

[» 続きを見る]