院長のたけちです。
今起こっているつらさに対して
コツコツとか少しずつというのは、
無理なんじゃないの?と
よく患者さんから言われます。
今が一番つらいということは
もちろんわかっています。
でも、つらい症状がでてきたのには
やっぱり何か原因はありますよね
今までと同じことをしていて
違う結果を望むのはちょっと難しいかなと
思います。
性格や体質、体調を変えるのは
根気と目標と少しの気合が必要だと思います。
体調がすぐれないときは
生活の中で、できないことが多くなっています。
がんばろう!がんばろう!としている時は
上手くいかなくて、しっぺ返しにあいますが、
気負いもなく過ごしていて、ふと振り返ってみると
「あれっ 大丈夫!」
という場面が少しずつ増えていきます。
それらの積み重ねがゆるぎない気持ちや体調の変化に
なっていくのかなと感じています。
がんばろう!このままじゃダメだ!
と焦ってしまうと空回りしてしてしまいます。
先生、旅行に行きたくなっちゃったから
行ってきちゃった~ お土産もあるよー
ということもよくあります。
というような無意識の力を少し借りてみるのも
心身ともに変化を作ってくれるかなと思います。
頭痛の前兆としてめまいが起こることもありますし、 両方、伴って起こる場合があります。 注意しなくてはならない症状は めまい以外に視野障害、構音障害(ろれつが回らない)、 耳鳴り、聴力障害、複視、知覚異常、意識障害などが伴[…]
中耳炎には ・急性中耳炎 ・滲出性中耳炎 ・慢性中耳炎 の三つがあり、 そのうち慢性中耳炎は慢性化膿性中耳炎と真珠腫性中耳炎に 分けられています。 滲出性中耳炎は急性中耳炎に続いて起こることが多く、 これは中[…]
12月も半分が過ぎて少しづつ大掃除をはじめていると 患者さんからお話を聞きます。 あっ やすえです。 大掃除の時にみなさんが気が付かないことが多い 痛めやすい動作とからだの場所をお伝えしますね! まず、拭き掃除編となりま[…]
聴力検査票の見方を続けていきます。 前回は○と×の意味について書きました。 ⇒ 聴力検査票の○とか×って何? 縦軸と横軸についてはこちら⇒ 知っておいて損はないオージオグラムの見方 今回はかっこの意味につ[…]
耳についてお伝えしたいことは3つあります。 耳のかたちと仕組み 難聴の原因と種類 たけちはり灸院での鍼灸治療の方法 1.まず、耳のかたちと仕組み 耳といえば一般的には貝のような形をしたものだとわたしたちは思いますが 頭の[…]