耳の不調が起こるときには、
何らかの原因(風邪症状など鼻炎)や
それまでの毎日の過ごし方の積み重ねで
つもりつもった疲れや精神的・身体的
ストレスがカラダを狂わしてしまうことがほとんどです。
耳のトラブルの隠れた原因は生活習慣ですよ!
と言っても「そうだね!間違いない!」と
納得されるかたはまずいません。
ただ、耳は一見タフな臓器ですが、
トラブルがおこりそう、おこったときには
そう簡単に修復してくれない頑固な一面も
もっています。
耳のトラブルがおこったときには、
カラダの治療だけでなく、
生活習慣(働きすぎ、食べもの、睡眠時間、運動習慣)を
一度、見つめなおして一緒にトラブルの改善に
向かっていけるとより効果できだなと
この今年の酷暑の中、治療をさせていただいていて
つよく感じました。
カラダだけでなく、生活習慣を見直しましょうね
耳鳴りの患者さんから 「耳鳴りが気になって眠れない」 「耳鳴りがどんどん大きくなってイライラする」 「耳鳴りの音の種類が変わってきた」 など、日々耳鳴りの変化について教えていただきます。 鳴っ[…]
Contents1 病気や不調を改善していくために やってはいけないこと8つを書きます。1.1 1.自分を責めること1.2 2.ツラさ・不快なものを探すこと1.3 3.睡眠時間がバラバラ1.4 4.ネットで「病名+症状」[…]
内耳には三半規管と耳石器があり、 三半規管は回転運動、 耳石器は直線加速度と頭の位置のセンサーです。 耳石器官の耳石や細胞が剥がれて耳石器官とつながっている 三半規管の中に流れ込むと、頭を動かしたときにめまいが起こります[…]
怪我をしてしばらく固定をして絶対安静、必要以上に曲げ伸ばしをしないようにと指示を受けていました。 痛みが引きにくい場所だったので固定と安静の期間は長くなっていました。 日常生活を送るなかではほぼ問題なく過ご[…]
前回の続きです。 からだの冷えによって骨盤内の血流が滞ってしまい 子宮などの筋肉は固まってしまいます。 すると、月経時にはがれ落ちる子宮内膜を排出するときに 通常よりも強く収縮することになります。 それが、[…]