どっちが先なんですか?

めまいやふらつきが起こるとしばらくすると気持ち悪くなる

ひどいときには嘔吐してしまう・・・

そんなお悩みの方いらっしゃいます。

 

sick_memai

 

 

めまいやふらつきが起こるとなぜ気分が悪くなるのでしょうか?

小さいころから乗り物には弱く、ジェットコースターなんて

とんでもないという方いらっしゃいますね。

そんなときによく言われるのが、

「三半規管が弱いから」

なぜ、三半規管が弱いと気持ち悪くなるの?

という疑問には答えられる人は少ないと思います。

三半規管の働きが乱れるだけだったら、

めまいやふらつきが起こるだけで気持ち悪くなることはないはずです。

では、何が起こっているか?

急激な平衡感覚の異常は生命維持機能に働きかけます。

体としては平穏を保とうとします。

ただし、限界を超えてしまうと自律神経という

生命維持機能に緊急事態を伝えます。

なによりも平衡感覚という生命維持の回復を真っ先にします。

その結果、胃腸を含めた内臓の活動は一時的にとまります。

体の筋肉は緊張します。

そのほかでいうと冷や汗や脈をうったりして動悸をおこしたりします。

体にとっては異常事態、戦闘態勢であるといます。

 

一刻もはやく平穏な状態を保つには

・耳の周りをさする。

・みぞとちのちょっと上をさする。

このさすり動作で急場をしのげると思います。

 

吐き気などがめまい・ふらつきが限度を超えた時におこります。

 

昔っからそうだったという方、

体質を根本から変えることができれば不快な悩みからサヨナラできる可能性があります。

そんなときには鍼灸治療が大いに役立ちます。

関連記事

イヤホンの音量には注意が必要!

  最近はあまり聞かなくなりましたが、 「ヘッドホン難聴・イヤホン難聴」 というものがあります。 ヘッドホンやイヤホンを 装着することが問題ということではなく、 音を聞くときのボリュームが原因となります。 似た[…]

[» 続きを見る]

やっぱり会話が大切です!!

  たけちはり灸院 スタッフのやすえです。 院長が五月病?更年期?自律神経がみだれてる?で、 からだの無意識の負担について書いていましたね からだの負担が強くなり過ぎた場合、 どのようなことがおこるかというと […]

[» 続きを見る]

内耳炎のめまい

中耳炎の状態が時に、 隣接した内耳(蝸牛、三半規管、耳石器官)に炎症が波及し、 難聴、耳鳴り、めまいを起こします。 めまいの症状で有名な「メニエール病」の病態は 内リンパ水腫(内リンパ液が内リンパ腔内に正常以上にたまる状[…]

[» 続きを見る]

季節の変わり目でめまいやふらつきでお困りのかたが増えます。

  たけちはり灸院 院長の武智です。 季節の変わり目はいろいろと疲労や不調が出やすい季節です。 さらに朝から調子がすぐれなかったり、天気や気温に影響されるかのようにめまいがおきたり、ふらつきやふわふわが起きてし[…]

[» 続きを見る]

音が響いてとっても不快でツラいです。

  耳鳴りや突発性難聴、耳の詰まりなどの トラブルを抱えている方のなかで、 「聞こえる音が響いて不快です」 と言われたり、 「自分の声がいつもと違うように聞こえる」 と教えてくれます。 聞こえに関するトラブルが[…]

[» 続きを見る]