どっちが先なんですか?

めまいやふらつきが起こるとしばらくすると気持ち悪くなる

ひどいときには嘔吐してしまう・・・

そんなお悩みの方いらっしゃいます。

 

sick_memai

 

 

めまいやふらつきが起こるとなぜ気分が悪くなるのでしょうか?

小さいころから乗り物には弱く、ジェットコースターなんて

とんでもないという方いらっしゃいますね。

そんなときによく言われるのが、

「三半規管が弱いから」

なぜ、三半規管が弱いと気持ち悪くなるの?

という疑問には答えられる人は少ないと思います。

三半規管の働きが乱れるだけだったら、

めまいやふらつきが起こるだけで気持ち悪くなることはないはずです。

では、何が起こっているか?

急激な平衡感覚の異常は生命維持機能に働きかけます。

体としては平穏を保とうとします。

ただし、限界を超えてしまうと自律神経という

生命維持機能に緊急事態を伝えます。

なによりも平衡感覚という生命維持の回復を真っ先にします。

その結果、胃腸を含めた内臓の活動は一時的にとまります。

体の筋肉は緊張します。

そのほかでいうと冷や汗や脈をうったりして動悸をおこしたりします。

体にとっては異常事態、戦闘態勢であるといます。

 

一刻もはやく平穏な状態を保つには

・耳の周りをさする。

・みぞとちのちょっと上をさする。

このさすり動作で急場をしのげると思います。

 

吐き気などがめまい・ふらつきが限度を超えた時におこります。

 

昔っからそうだったという方、

体質を根本から変えることができれば不快な悩みからサヨナラできる可能性があります。

そんなときには鍼灸治療が大いに役立ちます。

関連記事

温活!!で寒い冬を乗り切りましょう!

  たけちはり灸院 やすえです。 12月ですね~ きっとあっという間に新年がくるのではないかなと思います・・・(;^_^A さて、寒さが本格的に厳しくなってきてどのように対策をしているかと 患者さんと盛り上がる[…]

[» 続きを見る]

冷え性に鍼灸がなぜ効くのか?

  体を温める方法として ・内側から温める ・外側から温める の二通りあります。   内側は、食事や飲み物を取り入れて内側の働きを良くします。 外側は、皮膚を温めることによって毛細血管を広げて熱が 体[…]

[» 続きを見る]

冷えるしくみ

前回の続きです。 なにかの拍子でからだに異常が起きてしまって 血流が滞ってしまい全身のそれぞれの細胞の働きが 悪くなってしまうと熱が産生されなくなってしまいます。 これが、つまり冷えとなります。 血流が滞って老廃物を回収[…]

[» 続きを見る]

梅雨の時期はいろいろと大変

  梅雨入り宣言がされてから 何週間かたっていますが、 梅雨時期のようなずーっと雨が降る ということはまだありませんね。   スッキリしない天気であったり、 突然暑くなったりと変化が 目まぐるしく変わ[…]

[» 続きを見る]

めまい・耳鳴りは大変っていうけど何が大変なの?

    めまい・耳鳴りは誰しもが日常的に起こる症状です。 起こる程度によってはまったく心配する必要がありません。 ただ、その人にとって起こる耳鳴りが、 体調や精神状態によって大きく聞こえたり、 気にな[…]

[» 続きを見る]