実は多くの場合、耳鳴りは難聴を伴っていることがあります。
耳鳴りの音の方が気になるので、難聴になっていることに気が付かない人もいます。
なぜ、耳鳴りと難聴はセットになるのかその仕組みについてです。
簡単に難聴とは話し声や物音が聞きにくくなった状態のことを言います。
これも原因はさまざまありますが、
難聴は大きく分けて
音の振動を伝える外耳と中耳に何らかの障害があっておこる「伝音難聴」
音を感じる内耳や聴神経、脳の異常によっておこる「感音難聴」の
ふたつがあります。
伝音難聴は音の振動が伝わる経路に異常があり、音が聞こえにくくなります。
耳垢がたまったりしてガサガサといった耳鳴りがして外からの音が聞こえにくくなります。
中耳に炎症がおこる中耳炎などの病気でもおこり、耳鳴りを伴ったりします。
これらは原因である炎症が治まれば聴力が回復し耳鳴りが解消されます。
感音難聴は音を感じる感覚細胞に異常があります。
内耳の蝸牛の異常でおこることが多いです。
音がないのに脳はありもしない音を感じてしまい、
聞こえの低下がおきてしまいます。
これらは蝸牛内のリンパ液の流れや環境を変えてあげることができれば、
可能性はあると考えることができます。
寒い時ネタが続いていますが、 引く続き寒い時ネタです。 夜、眠りにつこうと思ったときに なかなかすぐに寝付けない時って 余分なストレスを感じてしまいますね そんなときの対処法が3つあります。 […]
たけちはり灸院 院長の武智です。 寒い日が続いていますね 風邪を引いている方も引いていない方も 少し寒いところにいると鼻が出てきてしまいますね。 出るものはすするという感じに からだの反射システムに組み込ま[…]
耳管の開閉がうまくいかなくなる状態のなかで、 耳管が閉じずに開きっぱなしの状態になってしまうものを 耳管解放症といいます。 耳管が開きっぱなしのため、耳閉塞感や耳管炎と同じような耳鳴りがします。 なかでも特[…]
めまいという症状に男性、女性の性別による差は ありませんが、女性の方がめまいを引き起こしやすい 環境や状況により近くいることが多いというのが印象です。 でも、基本的にはめまいの症状を改善していく治療を おこ[…]
本日、名古屋では9年ぶりの大雪で 朝から雪かきなどに追われいい汗かくことができました。 さむーい日がさらに寒くなりましたね。 外気が冷えるとテキメンにからだも冷えや寒さ、動きづらさを感じてきます。 &nbs[…]