めまいに鍼灸治療が良い理由

 

 

今回はめまいに悩むあなたに
めまいはどうやって起きるのか

たけちはり灸院では
どんな治療をしているかを
紹介していきますね。

 

その前にひとつだけ注意事項があります。

 

それでは、4つに分けて説明していきますね。

①回転性めまいと非回転性めまい
②平衡感覚とめまい
③たけちはり灸院での鍼灸治療
④最後に

①回転性めまいと非回転性めまい

めまいには
回転性めまいと
非回転性めまいがあります。

回転性めまいとは
まわる
ぐらぐらする
頭とからだがわかれる、などの
症状が起こってきます。

非回転性めまいは

揺れる、頭が落ち着かない
という症状のでる動揺性めまいや

地に足がつかない
宙に浮いた感じ
足に力が入らない
床がスポンジのようで沈む
という症状の出る浮動性めまいがあります。

 

めまいを引き起こしやすいのは
狭い空間にいるとき
横の状態から起き上がるとき
上の物や、かがむ、方向転換するときなどです。

②平衡感覚とめまい

わたしたちのからだは
耳と目、足の3つのセンサーが
はたらくことで平衡感覚を保つことが出来ます。

内耳にある
三半規管(たて、よこなどの動きを感じる部分)

視覚(目から入る情報)

運動感覚(足で立っているときの情報)です。

ところがこれらの情報が一致していないと
脳内の情報が混乱してめまいが生じます。

③たけちはり灸院での鍼灸治療

たけちはり灸院では
3つのポイントに注目します。

内耳のツボ、目のツボ
足の過度な緊張を取ること、です。

内耳には三半規管があり
ここがトラブルを受けていると
めまいの他に吐き気や動悸、息切れなどが
起きてきます。そのため大事なポイントです。

光がまぶしく感じたり、ピントが合わない
というめまいのある方も多いです。
そのため、眉間やこめかみにある
目のツボを刺激をすることも必要です。

足腰がしっかりしない、ふらつくなどの
症状がある方もおられます。
そのためふらつかないように
足の筋肉が緊張しすぎて
パンパンになっていることがあります。
足の緊張をほぐすための治療をします。

 

さらに、めまいで緊張したからだをほぐし
消耗した体力を回復させるために
鍼灸治療を行います。

めまいのある方には
首肩、背中のコリが強い人が多いです。
からだのコリをとることで
めまい以外の身体的なストレスも減ります。

また、めまいは体力を大きく消耗します。
そのため内臓の機能が落ちやすくなります。
内臓のはたらきが落ちるとつかれやすくなり、
めまいを感じやすくなります。
おなかのツボに刺激を加えることで
体力を回復させます。

④最後に

今回は平衡感覚、すなわち内耳と目、
足のトラブルでおこるめまいに
着目してどんな治療をしているか
ご紹介しました。

たけちはり灸院では
あなたがいつから、
どのようなめまいが起きて
どんなことで困っているのか
しっかりお話を聞きます。

あなたの症状に合わせて
不安や疑問に思うことについて
ひとつひとつ取り除いていきます。

めまいでお悩みでしたら、気軽にお電話くださいね!

 

 

たけちはり灸院で治療を体験されたかたの感想

ご予約
052-753-7716

 

関連記事

やっぱり温めることが大事ですよね

  本日、名古屋では9年ぶりの大雪で 朝から雪かきなどに追われいい汗かくことができました。 さむーい日がさらに寒くなりましたね。 外気が冷えるとテキメンにからだも冷えや寒さ、動きづらさを感じてきます。 &nbs[…]

[» 続きを見る]

聴力検査票のカッコの意味は?

聴力検査票の見方を続けていきます。 前回は○と×の意味について書きました。 ⇒ 聴力検査票の○とか×って何? 縦軸と横軸についてはこちら⇒  知っておいて損はないオージオグラムの見方   今回はかっこの意味につ[…]

[» 続きを見る]

動きなさいって言われるけど、とても動けません

  めまいやふらつきでお困りの方からよく質問を受けます。 動けるなら動く、動けないなら無理をしない。 これにつきます。 病院では、寝ていたり、休んでいたりすると治らないから 運動をしてください、家事などいつもと[…]

[» 続きを見る]

知っておいて損はないオージオグラムの見方

  聴力のトラブルがあって耳鼻科にかかると聴力検査というものを行います。 防音室にはいってヘッドホンをして「ピー」とか「ブー」とかの 音が聞こえたらボタンを押すという検査です。 健康診断などではにぎやかなところ[…]

[» 続きを見る]

まぶたが重くなってきたら治療のサイン?

  定期的に来院される患者さんが自分のからだの状態の目安としていることだそうです。 この患者さんは 「まぶたが重くなってきて目が開きにくくなってきたら疲れがたまったサイン」と認識しています。 疲れがたまったサイ[…]

[» 続きを見る]