めまいに鍼灸治療が良い理由

 

 

今回はめまいに悩むあなたに
めまいはどうやって起きるのか

たけちはり灸院では
どんな治療をしているかを
紹介していきますね。

 

その前にひとつだけ注意事項があります。

 

それでは、4つに分けて説明していきますね。

①回転性めまいと非回転性めまい
②平衡感覚とめまい
③たけちはり灸院での鍼灸治療
④最後に

①回転性めまいと非回転性めまい

めまいには
回転性めまいと
非回転性めまいがあります。

回転性めまいとは
まわる
ぐらぐらする
頭とからだがわかれる、などの
症状が起こってきます。

非回転性めまいは

揺れる、頭が落ち着かない
という症状のでる動揺性めまいや

地に足がつかない
宙に浮いた感じ
足に力が入らない
床がスポンジのようで沈む
という症状の出る浮動性めまいがあります。

 

めまいを引き起こしやすいのは
狭い空間にいるとき
横の状態から起き上がるとき
上の物や、かがむ、方向転換するときなどです。

②平衡感覚とめまい

わたしたちのからだは
耳と目、足の3つのセンサーが
はたらくことで平衡感覚を保つことが出来ます。

内耳にある
三半規管(たて、よこなどの動きを感じる部分)

視覚(目から入る情報)

運動感覚(足で立っているときの情報)です。

ところがこれらの情報が一致していないと
脳内の情報が混乱してめまいが生じます。

③たけちはり灸院での鍼灸治療

たけちはり灸院では
3つのポイントに注目します。

内耳のツボ、目のツボ
足の過度な緊張を取ること、です。

内耳には三半規管があり
ここがトラブルを受けていると
めまいの他に吐き気や動悸、息切れなどが
起きてきます。そのため大事なポイントです。

光がまぶしく感じたり、ピントが合わない
というめまいのある方も多いです。
そのため、眉間やこめかみにある
目のツボを刺激をすることも必要です。

足腰がしっかりしない、ふらつくなどの
症状がある方もおられます。
そのためふらつかないように
足の筋肉が緊張しすぎて
パンパンになっていることがあります。
足の緊張をほぐすための治療をします。

 

さらに、めまいで緊張したからだをほぐし
消耗した体力を回復させるために
鍼灸治療を行います。

めまいのある方には
首肩、背中のコリが強い人が多いです。
からだのコリをとることで
めまい以外の身体的なストレスも減ります。

また、めまいは体力を大きく消耗します。
そのため内臓の機能が落ちやすくなります。
内臓のはたらきが落ちるとつかれやすくなり、
めまいを感じやすくなります。
おなかのツボに刺激を加えることで
体力を回復させます。

④最後に

今回は平衡感覚、すなわち内耳と目、
足のトラブルでおこるめまいに
着目してどんな治療をしているか
ご紹介しました。

たけちはり灸院では
あなたがいつから、
どのようなめまいが起きて
どんなことで困っているのか
しっかりお話を聞きます。

あなたの症状に合わせて
不安や疑問に思うことについて
ひとつひとつ取り除いていきます。

めまいでお悩みでしたら、気軽にお電話くださいね!

 

 

たけちはり灸院で治療を体験されたかたの感想

ご予約
052-753-7716

 

関連記事

異常な冷えを経験したことありますか?

  最近、散歩をしていると5分も持たずに足が痛くなっちゃって、異常に足が冷えるんですけど大丈夫ですかね?と患者さんから質問されました。 短時間の運動で足が痛くなる原因として考えられるのは、脊柱管狭窄症(せきちゅ[…]

[» 続きを見る]

からだが冷えるときはやっぱり運動した方がいいですか?

  3月になって少しづつ暖かくなってきましたね インフルエンザやはしか、風疹の話題から今年の花粉症の飛び具合はどうなんでしょう?という話題に変わってきていますね 暖かくなったとは言え、まだ寒く感じるときはありま[…]

[» 続きを見る]

冷えるしくみ

前回の続きです。 なにかの拍子でからだに異常が起きてしまって 血流が滞ってしまい全身のそれぞれの細胞の働きが 悪くなってしまうと熱が産生されなくなってしまいます。 これが、つまり冷えとなります。 血流が滞って老廃物を回収[…]

[» 続きを見る]

良性発作性頭位めまい症(BPPV)

内耳には三半規管と耳石器があり、 三半規管は回転運動、 耳石器は直線加速度と頭の位置のセンサーです。 耳石器官の耳石や細胞が剥がれて耳石器官とつながっている 三半規管の中に流れ込むと、頭を動かしたときにめまいが起こります[…]

[» 続きを見る]

聴神経腫瘍のめまい

聴神経は 「きこえ」の蝸牛神経と「からだのバランス」の前庭神経からなります。 なかでも、前庭神経に腫瘍ができやすく聴神経腫瘍や前庭神経鞘腫とよばれます。 これらは、良性の腫瘍ですが、半規管を栄養している細い血管を急激に […]

[» 続きを見る]