「さんはんきかん」と「じせきき」

さんはんきかん(三半規管)とじせきき(耳石器)名前は聞いたことがあると思います。

でも、

それぞれが何をするかは詳しくは知らないと思います。

三半規管と耳石器は平衡感覚の維持にとても重要な働きをしています。

 

20130821173413

 

 

三半規管は名前の通り3つの規管からなりたっています。

なぜ、3つ必要なのか?

三次元の空間に生きているからですね。

何かをみようとするとき、

当然ですがその方向に対して頭を向けますよね

この時に頭は回転しています。

それぞれの半規管が

左右の水平回転、上下の垂直回転の動きや速さを感知しています。

頭を動かすと三半規管の中にあるリンパ液が流れをつくりだし、

この流れを感覚細胞が感知して頭が動いた方向や速さを認識します。

 

耳石器の役割は水平・垂直方向の動きと速さ、傾き、重力などを感知しています。

その耳石器の中に「卵形嚢」「球形嚢」と呼ばれる2つの入れ物があり、

それぞれに耳石といわれる小さな石が詰まっています。

からだを動かすことによって遠心力、重力が加わると耳石が動いて

配置にズレが生まれるのでこのズレが体の傾きや動きを認識しています。

 

三半規管と耳石器が集めたそれぞれの情報が脳に伝えられます。

この情報がバランス感覚、平衡感覚を保つための基本データとなります。

 

 

関連記事

異常な冷えを経験したことありますか?

  最近、散歩をしていると5分も持たずに足が痛くなっちゃって、異常に足が冷えるんですけど大丈夫ですかね?と患者さんから質問されました。 短時間の運動で足が痛くなる原因として考えられるのは、脊柱管狭窄症(せきちゅ[…]

[» 続きを見る]

気持ちが沈むときの原因を考えてみませんか?

  サッカーワールドカップの日本代表の強豪ベルギー相手に 大健闘はありましたが、ここ最近の天気や出来事は 気持ちがすっきりと晴れることはあまりありませんよね 心が病むことばかりです。 患者さんとの何気ない会話で[…]

[» 続きを見る]

メニエール病、めまいに対してたけちはり灸院が取り組んでいること

前々回の記事「難聴と耳、たけちはり灸院の鍼灸治療についてのおさらい」と 前回の記事「耳鳴りと耳閉感に対してたけちはり灸院が取り組んでいること」では 難聴、耳鳴り、耳閉感を例にたけちはり灸院ではどんな治療をしているかの紹介[…]

[» 続きを見る]

冷えるしくみ

前回の続きです。 なにかの拍子でからだに異常が起きてしまって 血流が滞ってしまい全身のそれぞれの細胞の働きが 悪くなってしまうと熱が産生されなくなってしまいます。 これが、つまり冷えとなります。 血流が滞って老廃物を回収[…]

[» 続きを見る]

声が出しにくくなっているんですけど理由はありますか?

    声が出にくいんですけどどうしてですか? と 話すことや歌うことを職業にされている方からよく質問を受けます。 声が出る仕組みとして声は単独の働きでなく3つのことが連動することによってできますす。[…]

[» 続きを見る]