耳たぶの下に何があるの?

 

たけちはり灸院では症状によりますが必ずと言っていいほど、

耳たぶの下に鍼をします。

 

419e3b15

 

たけちはり灸院だけでなく、

全国の反応点治療を行う鍼灸院で同じように

耳たぶの下に鍼をしています。

内耳点とよばれるツボがあるのですが、

そこが体にとってとても重要な場所となっているからです。

 

どういった時にここのツボを使うかというと

例えば、

・自律神経の働きを整えるとき

自律神経の働きを整えるといってもいまいちピンときませんよね

めまいや耳鳴りが起きているときや

イライラや不眠、のぼせなどの症状をおさえる

その他には

・平衡感覚の安定化

これは簡単に言うとふらついたり、転びやすくなることの防止

につながります。

 

自律神経という言葉にごまかされがちですが、

ひとつひとつ紐解いていくと、

なんとなく体がすっきりしない時の原因を対処することに役立ちます。

 

 

 

関連記事

三半規管ってよく聞くけど・・・

めまいなどバランス感覚が乱れた時に 「三半規管が~」と説明されます。 では、三半規管とは何かというと   前後の回転を感じる後半規管、 横の回転を感じる前半規管、 軸の回転を感じる外半規管   の3つ[…]

[» 続きを見る]

季節の移り変わりの時は

9月も半ばになり、朝晩と日中の気温差が大きくなってきましたね。 今年の夏は去年ほど厳しくはありませんでしたが、 体にとっては負担の大きい毎日だったと思います。   患者さんでも状態が落ち着いて治療から離れていた[…]

[» 続きを見る]

何が鳴っているの? ・・・ 耳鳴りを鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいこと

    大なり小なり耳鳴りに悩まされている人はとてもたくさんいます。 名古屋市名東区にあるたけちはり灸院は耳鳴りでお困りの方に 鍼灸治療をさせていただいています。 耳鳴りを鍼灸治療で治すために知ってお[…]

[» 続きを見る]

聴神経腫瘍のめまい

聴神経は 「きこえ」の蝸牛神経と「からだのバランス」の前庭神経からなります。 なかでも、前庭神経に腫瘍ができやすく聴神経腫瘍や前庭神経鞘腫とよばれます。 これらは、良性の腫瘍ですが、半規管を栄養している細い血管を急激に […]

[» 続きを見る]

からだがバランスを取る仕組み

からだのバランスを取るところは実は耳にあります。 耳には 「音を集める」「音を聞く」「平衡感覚を保つ」「気圧の変化を調節する」 などの働きがあります。 このうち、「平衡感覚を保つ」というのは、 身体のバランスをとるという[…]

[» 続きを見る]