耳たぶの下に何があるの?

 

たけちはり灸院では症状によりますが必ずと言っていいほど、

耳たぶの下に鍼をします。

 

419e3b15

 

たけちはり灸院だけでなく、

全国の反応点治療を行う鍼灸院で同じように

耳たぶの下に鍼をしています。

内耳点とよばれるツボがあるのですが、

そこが体にとってとても重要な場所となっているからです。

 

どういった時にここのツボを使うかというと

例えば、

・自律神経の働きを整えるとき

自律神経の働きを整えるといってもいまいちピンときませんよね

めまいや耳鳴りが起きているときや

イライラや不眠、のぼせなどの症状をおさえる

その他には

・平衡感覚の安定化

これは簡単に言うとふらついたり、転びやすくなることの防止

につながります。

 

自律神経という言葉にごまかされがちですが、

ひとつひとつ紐解いていくと、

なんとなく体がすっきりしない時の原因を対処することに役立ちます。

 

 

 

関連記事

できないけど・・・ できるようになってほしいな

  耳鳴り・耳のつまり・耳のひびき・耳のこもり などでお困りのかたに伝えている言葉があります。 「少しでも忘れてください」 「少しでも意識しないでください」 「少しでも探さないでください」 瞬間的に感じるものは[…]

[» 続きを見る]

からだの現在地を知っておく

  本格的な冬に向かって日に日に寒さが増してきましたね ささいなきっかけで体調をちょっと崩したり、 大きくガタガタって崩したりする季節でもあります。 たけちはり灸院にお越しになるかたのほとんどが、 「将来、ずっ[…]

[» 続きを見る]

女性のからだの悩み解決!

患者さんとのお話の中で、 生理のことや生理用ナプキンについて話すことが 実は多かったりします。 あっ、ひさびさ登場のやすえです。 女性の月のもののことって やっぱり同性がわかりあえますよね 院長もしっかりと知識を持ってい[…]

[» 続きを見る]

耳鳴りの原因・・・中耳炎

中耳炎には ・急性中耳炎 ・滲出性中耳炎 ・慢性中耳炎       の三つがあり、 そのうち慢性中耳炎は慢性化膿性中耳炎と真珠腫性中耳炎に 分けられています。 滲出性中耳炎は急性中耳炎に続いて起こることが多く、 これは中[…]

[» 続きを見る]

セルフケアは先生もやっているんですか?

  ふだん、治療中に患者さんから何気なく 「先生たちは自分にもセルフケアを行うのですか?」と聞かれることがよくあります。 僕自身に関しては、毎日その時に応じて朝と夜の2回ぐらい行っています。 やすえ先生も同じよ[…]

[» 続きを見る]