声が出しにくくなっているんですけど理由はありますか?

 

singing

 

声が出にくいんですけどどうしてですか? と

話すことや歌うことを職業にされている方からよく質問を受けます。

声が出る仕組みとして声は単独の働きでなく3つのことが連動することによってできますす。

声を出すことで必要なことは、

・肺から息が声帯に送られる

・息が声帯を振動させる

・舌、歯、唇、鼻などを使って音から声に変える

という仕組みになっています。

声帯やノドの粘膜にトラブルがなく声が出しづらい場合の原因は他にあります。

それはノドの筋肉や舌を動かす筋肉、口を開閉する筋肉、首の筋肉、鎖骨の周りの筋肉など

他にもたくさんありますが筋肉の状態も作用してきます。

これらの筋肉の状況をほぐすことやのどぼとけの動きをスムーズにすることによって

コンディションを整えてあげるだけでも声の出方や伸び具合が変わってきます。

声を出すというのは実は筋肉を使っている運動の一種だといえます。

粘膜や声帯に問題が無い場合は筋肉を手入れしてあげれば解決できます。

 

 

ご予約・お問い合わせ

052-753-7716

関連記事

白い恋人をいただきました~

たけちはり灸院 院長の武智です。   半年ぶりぐらいにお越しになった患者さんからいただきました。 もともとは北海道のご出身で仕事の都合で名古屋に住まわれています。 みんな大好き「白い恋人」 北海道の物産展に行っ[…]

[» 続きを見る]

暑い日が続く毎日だから大切なこと

  たけちはり灸院 やすえです。 7月も下旬となり暑い毎日が続いていますね。 そういえば今年は梅雨らしさを感じることが あまりなかったような・・・(^^;) 暑い日が続くとどうしても冷たい食べ物や飲み物に 手が[…]

[» 続きを見る]

耳の詰まった感じは不快です。

  桜を楽しめる季節になって気分も晴れ晴れになるのですが、 耳の詰まり(耳閉感)に悩まされている人が 増えてきているとも感じる今日この頃です。   耳が詰まったときはどうするか? 鼻をすすらず、鼻水は[…]

[» 続きを見る]

寒さが身に染みますね

なんだかよくわからない写真だと思いますが、 家で飼っている犬が寒さで丸くなって寝ている写真です。 名前はミミと言います。   今年の秋はあまり寒くなかったかなと感じていましたが、 ある日を境に急激に冷えるように[…]

[» 続きを見る]

難聴を引きおこす病気ってあるの? ・・・ 難聴を鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいこと

突発性難聴に悩まされている人は実はとてもたくさんいます。 名古屋市名東区にあるたけちはり灸院は突発性難聴でお困りの方に 鍼灸治療をさせていただいています。 突発性難聴を鍼灸治療で治すために知っておいて欲しいことを書いてい[…]

[» 続きを見る]