耳鳴りの患者さんから
「耳鳴りが気になって眠れない」
「耳鳴りがどんどん大きくなってイライラする」
「耳鳴りの音の種類が変わってきた」
など、日々耳鳴りの変化について教えていただきます。
鳴っているものに気が付いてしまうのは致し方ないです。
でも、わざわざ
「今、鳴ってるかな?」
と探すのをぜひともやめていただきたいです。
人間の感覚は繊細な部分もありますが、
ちょっとおバカな面も持ち合わせています。
例えば、いつもより鳴っていなくても
探してしまうとささやかに鳴っていた耳鳴りに気が付いてしまいます。
なので、
鳴っている気がする
↓
鳴っている!と判断してしまいます・・・
簡単なことではありませんが、
耳鳴りは探さない
ようにしていただけると違った過ごし方ができると思います。
一分一秒の短い時間でも気にすることがなければ
心身ともに落ち着いていきます。
めまいの症状でよく診断されるのが、メニエール病です。 症状は ・20分~数時間持続する、激しい回転性のめまいを繰り返す。 ・吐き気、嘔吐を伴う ・めまい発作に伴う耳鳴り、難聴、耳閉感などがある。 ・脳腫瘍などの中枢性疾患[…]
耳の不調が起こるときには、 何らかの原因(風邪症状など鼻炎)や それまでの毎日の過ごし方の積み重ねで つもりつもった疲れや精神的・身体的 ストレスがカラダを狂わしてしまうことがほとんどです。 耳のトラブルの[…]
Contents1 肩こり・首こりの原因はいったい何があると思いますか?2 気が付かないところに原因がある。3 鼻とノドの状態がとっても影響する。 肩こり・首こりの原因はいったい何があると思いますか? Go[…]
めまいなどバランス感覚が乱れた時に 「三半規管が~」と説明されます。 では、三半規管とは何かというと 前後の回転を感じる後半規管、 横の回転を感じる前半規管、 軸の回転を感じる外半規管 の3つ[…]
耳管の開閉がうまくいかなくなる状態のなかで、 耳管が閉じっぱなしの状態になってしまうものを 耳管狭窄症といいます。 耳管とは耳とノドをつなぐ管のことを言います。 耳管狭窄症で多くみられる症状に 耳閉感(耳の詰まった感じ)[…]