めまい・耳鳴りは大変っていうけど何が大変なの?

 

futon_derenai

 

めまい・耳鳴りは誰しもが日常的に起こる症状です。
起こる程度によってはまったく心配する必要がありません。

ただ、その人にとって起こる耳鳴りが、
体調や精神状態によって大きく聞こえたり、
気になって眠れなかったりすることがあります。

こういう時は気持ちを落ち着かせたり、
睡眠不足を解消させるだけで治ることも多いですね。

耳鳴りの苦痛度は4段階にわけることができます。

日常生活に支障が少ないのは第1段階と第2段階です。

第1段階
いつも耳鳴りが聞こえるだけでなく、
静かな状況で気になることがあるという程度

第2段階
常に耳鳴りがあるけど、何かに集中しているときは
気にならない。寝る前の静かな状況でよくなっていることが気になるが、
眠りに支障があるというわけではないという程度

第3段階
常に耳鳴りが感じられ仕事や家事、普通の生活を行うのに邪魔になる。
イライラすることも多くストレスを感じて夜眠るのもなかなか寝つけない状態になる。

第4段階
第3段階よりさらに苦痛度が増して、
生活への障害度が高くなって強い耳鳴りがつきまとっているように感じる
夜も眠れなくなり、疲労やストレスがより溜まってくる。
環境によっては人の話し声が聞こえなかったり、
声が響いたりして音を感じることが大変苦痛になる状態

というように大きく4段階にわけることができます。
これらをひとつひとつ解消、改善することによって治していきます。

 

 

鍼灸がなぜ効果的なのかはこちら

はり灸で耳鳴りが治る理由

 

 

関連記事

メニエール病とは

めまいの症状でよく診断されるのが、メニエール病です。 症状は ・20分~数時間持続する、激しい回転性のめまいを繰り返す。 ・吐き気、嘔吐を伴う ・めまい発作に伴う耳鳴り、難聴、耳閉感などがある。 ・脳腫瘍などの中枢性疾患[…]

[» 続きを見る]

良性発作性頭位めまい症(BPPV)

内耳には三半規管と耳石器があり、 三半規管は回転運動、 耳石器は直線加速度と頭の位置のセンサーです。 耳石器官の耳石や細胞が剥がれて耳石器官とつながっている 三半規管の中に流れ込むと、頭を動かしたときにめまいが起こります[…]

[» 続きを見る]

耳鳴りの原因・・・外耳道疾患

耳鳴りで外耳道が原因となることがあります。 例えば、髪の毛が鼓膜に触れるだけでも 耳鳴りがすることがあるのと同じように 耳に異物が入ったり、耳掃除をやりすぎて 外耳炎をおこして耳鳴りがするようになうことがあります。  

からだの中に「かたつむり」って呼ばれる場所があります

  かたつむりについて真剣に考えることが 多い今日この頃、、、 かたつむりと言っても 実際はこっちのかたつむりだったりします。 正確には蝸牛(かぎゅう)と言います。 この部分は、音を感知する重要な働きをする部分[…]

[» 続きを見る]

先生はどう思いますか?

  いろいろな場面で 「先生はどのように思いますか?」 と聞かれることが多いです。 「ぼくは○○だと思いますよ」と 必ず答えを伝えるようにしています。 どうしても出せそうにない場合は 素直に次回までの宿題に さ[…]

[» 続きを見る]