病院での検査では原因が解明できません。
異常があっても薬が効かなかったりすると
治療法はないと言われます。
…
聴力に異常がない場合、
耳鳴りの原因として次のことを考えることができます。
ちょっと難しいですが、
鼓膜の張力
耳小骨がうまく働いていない
耳管がうまく開閉していない
鼓膜張筋がうまく調節できていない
蝸牛の問題
蝸牛のリンパ液の問題
鼻粘膜の炎症
咽頭の炎症
などなどが要因である
とあげることができます。
鍼灸治療の作用として、
炎症を抑えること
リンパ液の流れを改善すること
それぞれの器官が独立して自律して働くようにすること
薬が効かなくても、
治療が全くなくなるわけではありません。
鍼灸は原因のわからない耳鳴りに対して
改善させるきっかけを作ります。
過敏症・アレルギーの施術メニュー 通常の鍼灸治療とは別にアラテックセラピーという施術をおこなっています。 アレルギー・過敏症でお困りのかたへ Contents1 アレルギー・過敏症のチェックと治療 アラテッ[…]
名古屋のたけちはり灸院は耳の鍼灸治療に力をいれているので、 聞こえに関することでお悩みの方、 めまいなどの平衡感覚に関することでお悩みの方が多いです。 よく、突発性難聴や耳鳴りな[…]
耳管狭窄症(じかんきょうさくしょう)と診断され 鼓膜の奥が痛む 難聴になる 自分の声や人の声、音がこもって聞こえる 耳に閉塞感がある という症状がでると思います。 そもそも耳管狭窄症って何? […]
耳がポーンとするんですけど、原因は? の記事の続きです。 前回の記事では、 耳周辺の機能や働きを細かく紐解いていくとシンプルな原因だということと 鼓膜の動きと耳管の動きが原因となります。ということを書きまし[…]
突発性難聴になったらどうするか? まずは病院、耳鼻科に行くのが一番だと思っています。 お薬で改善できる場合もありますし、何かのきっかけで改善する場合があります。 病院で改善しなかった場合、さてどうしようと途[…]