耳がポーンとするんですけど、鍼灸治療では何をするんですか?

letter

 

耳がポーンとするんですけど、原因は? の記事の続きです。

前回の記事では、

耳周辺の機能や働きを細かく紐解いていくとシンプルな原因だということと

鼓膜の動きと耳管の動きが原因となります。ということを書きました。

 

鍼灸治療を行うことによって何が起こるか?何を目的にしているか?

これらは治療前の問診で非常によく聞かれます。

耳の構造と機能を正確に理解している人は少なく感じます。

病院でも特に説明を受けることはないので当然のことだと思います。

鍼灸は耳がポーンとするのを治すツボがあるからそのツボに刺したら治るんでしょ?と

思われている方がいらっしゃいますが、残念ながら違います。

 

鍼灸を行うことによって鍼の刺さった皮膚から原因となる部分に

からだの状態が回復するように刺激が届きます。

その刺激が積み重なったときに状態が回復していき、症状が改善していきます。

皮膚から元気になってくださいねと手紙を送るような感じですかね

 

耳のトラブルは瞬間的に劇的な変化が起こることはあまりありませんが、

継続して治療を行うことにより、体内の環境がよい方向に変化していきます。

その結果、症状の改善するが期待できます。

 

 

ご予約・お問い合わせ

052-753-7716

 

耳の鍼灸治療についてはこちら

耳

関連記事

鼻炎対策と鍼灸治療

鼻炎でお困りの方はとても多いように感じます。 薬を飲んだり、マスクをして外気との接触をさけるという 対策が一般的だと思います。   鼻炎対策に鍼灸治療・・・ じつは有効な手段であると言えます。 鼻炎の時によく出[…]

[» 続きを見る]

肩こり・五十肩の鍼灸治療

Contents1 肩こり・五十肩(肩関節周囲炎)の症状は何があると思いますか?2 肩こり・五十肩(肩関節周囲炎)の原因はいったい何があると思いますか?3 筋肉が緊張するには必ず理由があります。4 筋肉が緊張する解決策5[…]

[» 続きを見る]

めまい・耳鳴りと自律神経の不調と栄養の関係

  めまい、耳鳴りと自律神経の不調の患者さんを治療させていただいて、病院で処方された薬を真面目に飲んでいても効果が分からない。鍼灸治療の効果もわからないという方は一定数います。 病院での標準治療は必須ですので、[…]

[» 続きを見る]

いいとこどり!?

  先日、たけちはり灸院に見学に来た学生と話していて印象に残っていた言葉があります。 いろんな勉強会や講習会に参加して、すべての技術の良いところをミックスした総合治療家目指しています。 と、考え方は人それぞれな[…]

[» 続きを見る]

坐骨神経痛の鍼灸治療

    このような症状でお困りではありませんか?   腰が痛い。 腰、お尻、太もも裏側、すね外側、つま先が痛む。 腰、お尻、太もも裏側、すね外側、つま先にしびれがある。 腰から足先にかけて押[…]

[» 続きを見る]