やっぱり温めることが大事ですよね

04

 

本日、名古屋では9年ぶりの大雪で

朝から雪かきなどに追われいい汗かくことができました。

さむーい日がさらに寒くなりましたね。

外気が冷えるとテキメンにからだも冷えや寒さ、動きづらさを感じてきます。

 

たとえば、

 

手が冷える

足が冷える

手足が冷える

お腹が冷える

下半身が冷える

全身が冷える

 

と人によって様々な冷えの症状を訴えられます。

冷えを感じていると活動するのに支障が出ます。

 

寝つきが悪い

イライラしたり不安を感じてしまう

からだがだるい

お腹の働きが悪い

 

ということを引き起こしたりします。

その場をしのぐだけでしたら、

厚着、重ね着、温かいものを食べたり、飲んだり・・・

人の数だけ寒さをしのぐ方法があります。

 

根本的の問題を対処する場合には、

冷えに負けないからだに変えてあげればいいだけの話ですね。

 

はりきゅうはその冷えに対して、

内側からも外側からも温めることができます。

 

足が冷たくて眠りにくいという方も

鍼灸を受けた日の夜はぽかぽかが続いてぐっすりと眠れると言われます。

 

冷えに鍼灸(はりきゅう)は本当にオススメです!

関連記事

焦りは禁物 でも、ちょっとした勇気も必要

  怪我をしてしばらく固定をして絶対安静、必要以上に曲げ伸ばしをしないようにと指示を受けていました。 痛みが引きにくい場所だったので固定と安静の期間は長くなっていました。 日常生活を送るなかではほぼ問題なく過ご[…]

[» 続きを見る]

耳鳴りの原因・・・耳管狭窄症

耳管の開閉がうまくいかなくなる状態のなかで、 耳管が閉じっぱなしの状態になってしまうものを 耳管狭窄症といいます。 耳管とは耳とノドをつなぐ管のことを言います。 耳管狭窄症で多くみられる症状に 耳閉感(耳の詰まった感じ)[…]

[» 続きを見る]

詳しく調べてもすべてが解決するわけじゃない

  めまい・ふらつきや耳鳴り・耳つまり・耳痛などの耳のトラブルでは、 不快な症状が起こっているにも関わらず検査をしても「異常がない」ことや 原因がわかったとしても「治療のすべがない」ということがよくあります。 […]

[» 続きを見る]

めまいとは?

普段、動いているか止まっているかに関わりなく、 周囲と自分の関係をつねに感じ取っています。 空間見当識(くうかんけんとうしき)と呼ぶのですが、 これがつねに働いているからこそ、 姿勢や動作を安定することができます。 めま[…]

[» 続きを見る]

秋バテってあるの? その対策方法はあるの?

  10月に入って涼しくなって朝晩は肌寒くなって きましたね 日中は汗ばむような気温まであがったりしますね 暑さや寒さ、涼しさのコントロールが難しく 体調管理に困ってしまいますね 体調が振り回されて、秋バテ症状[…]

[» 続きを見る]