どうやって鍼(はり)を刺す場所を決めているのですか?

panda

 

体調がよくなってきた患者さんはいろいろな場面でゆとりができて、視野や考え方がひろがります。

今まではからだが元気になることが最優先でしたが、治療の姿をよく観ているように思います。

たとえば、鍼の太さについてや鍼の長さについてなど道具についての質問とか

どのように鍼を刺すのか?とか刺すツボをどのように探しているのか?とか

手を皮膚に軽く乗せるだけで何がわかるの?などたくさんのことに興味を持つようになってくれます。

症状や筋肉のコリがほぐれて体の可動域が広がったりしたりなど変化があると

「不思議~♪」と驚きながら喜んでくださいます。

どうやって鍼(はり)を刺す場所を決めているのですか?と質問もよく受けます。

刺す場所を決める要素はツボの状態が最優先となりますが、それ以外には

  • 皮膚の遊び
  • 症状に関連するツボの状態
  • 筋肉のコリ
  • 筋肉のつながり
  • 筋膜の連鎖    などを治療ポイントの参考としています。

 

今回は効果があったけど、次やったら効果があまり出なかったというわけにはいかないので、

常に治療の再現ができるように技術を高める訓練もこっそりとしています。

 

 

 

関連記事

耳の詰まった感じは不快です。

  桜を楽しめる季節になって気分も晴れ晴れになるのですが、 耳の詰まり(耳閉感)に悩まされている人が 増えてきているとも感じる今日この頃です。   耳が詰まったときはどうするか? 鼻をすすらず、鼻水は[…]

[» 続きを見る]

耳がポーンとするんですけど、鍼灸治療では何をするんですか?

  耳がポーンとするんですけど、原因は? の記事の続きです。 前回の記事では、 耳周辺の機能や働きを細かく紐解いていくとシンプルな原因だということと 鼓膜の動きと耳管の動きが原因となります。ということを書きまし[…]

[» 続きを見る]

たまには肩こりについて・・・

  年から年中肩こりがあってつらいという人もいれば、 肩こりとは無縁ですという人もいらっしゃいます。 痛みやツラさがないのは結構なことで良いのですが、 気が付かないだけで実は相当かたくなっている人もいらっしゃい[…]

[» 続きを見る]

はり灸で耳鳴りが治る理由

  病院での検査では原因が解明できません。 異常があっても薬が効かなかったりすると 治療法はないと言われます。 … 聴力に異常がない場合、 耳鳴りの原因として次のことを考えることができます。 ちょっ[…]

[» 続きを見る]

たけちはり灸院は反応点治療で鍼灸治療をおこなっています

たけちはり灸院 院長の武智です。 たけちはり灸院でおこなっている鍼灸治療は おもに反応点治療という治療方法で みなさんの治療をしています。 前回の記事 「たけちはり灸院でおこなっている鍼灸治療の特徴」 という内容で書きま[…]

[» 続きを見る]