
体調がよくなってきた患者さんはいろいろな場面でゆとりができて、視野や考え方がひろがります。
今まではからだが元気になることが最優先でしたが、治療の姿をよく観ているように思います。
たとえば、鍼の太さについてや鍼の長さについてなど道具についての質問とか
どのように鍼を刺すのか?とか刺すツボをどのように探しているのか?とか
手を皮膚に軽く乗せるだけで何がわかるの?などたくさんのことに興味を持つようになってくれます。
症状や筋肉のコリがほぐれて体の可動域が広がったりしたりなど変化があると
「不思議~♪」と驚きながら喜んでくださいます。
どうやって鍼(はり)を刺す場所を決めているのですか?と質問もよく受けます。
刺す場所を決める要素はツボの状態が最優先となりますが、それ以外には
今回は効果があったけど、次やったら効果があまり出なかったというわけにはいかないので、
常に治療の再現ができるように技術を高める訓練もこっそりとしています。

病院での検査では原因が解明できません。 異常があっても薬が効かなかったりすると 治療法はないと言われます。 … 聴力に異常がない場合、 耳鳴りの原因として次のことを考えることができます。 ちょっ[…]

怪我をしてしばらく固定をして絶対安静、必要以上に曲げ伸ばしをしないようにと指示を受けていました。 痛みが引きにくい場所だったので固定と安静の期間は長くなっていました。 日常生活を送るなかではほぼ問題なく過ご[…]

このような症状でお困りではありませんか? 正座ができない 階段がツライ しゃがむのもつらい 坂道が怖い 歩いていると痛くなる 膝や関節などの痛みの原因 […]

こどもにも鍼を刺すのですか? たまに質問をいただきます。 … 他にも鍼灸治療に年齢制限はあるのですか? ということはよく聞かれます。 鍼灸治療は様々な流派、治療法があり治療家によってとても個性が[…]

このような症状でお困りではありませんか? 腰が痛い。 腰、お尻、太もも裏側、すね外側、つま先が痛む。 腰、お尻、太もも裏側、すね外側、つま先にしびれがある。 腰から足先にかけて押[…]