冷え性に鍼灸がなぜ効くのか?

chiryou_hari

 

体を温める方法として
・内側から温める
・外側から温める
の二通りあります。

 

内側は、食事や飲み物を取り入れて内側の働きを良くします。

外側は、皮膚を温めることによって毛細血管を広げて熱が

体内に伝わっていくことによって温まっていきます。

 

鍼灸の最大の効果と言えば、

・血管の拡張
・血管透過性が亢進
・血流の増加
・交感神経と副交感神経という自律神経の働きを整える
つまり、外側からの刺激によって温まりやすくなります。
そして、冷えの原因となっているのは、

主に内臓の働きが低下していることが多いです。

鍼灸は、筋肉のコリをほぐすだけでなく、

内臓の環境を整えることがとても得意です。
ということは、鍼灸治療は冷え性にとって
良いこと尽くめの効果があります。

関連記事

いつのまにかいる院長

  たけちはり灸院 スタッフやすえです。 治療が終わって会計をわたしがすることが多いのですが、 その時に患者さんから聞かれることがあります。 それは 「家族で○○で困っているんだけど、 先生のところで治療しても[…]

[» 続きを見る]

めまいが起こる隠れた原因

    めまいが起こる原因は三半規管のトラブルですが、(脳に異常のない場合) 三半規管にトラブルが起こしてしまう原因は耳のトラブル以外にも鼻の状態が影響しています。 花粉症や副鼻腔炎などの鼻炎症状をお[…]

[» 続きを見る]

前に言っていたことがわかりました!!

    治療前、治療中、治療後 たくさんお話しをしています。 話す内容によっては患者さんは ピンと来ずに話している意味が 分からなかったりすることがあります。 時がたって 「あの時言っていたことがわか[…]

[» 続きを見る]

季節の変わり目でめまいやふらつきでお困りのかたが増えます。

  たけちはり灸院 院長の武智です。 季節の変わり目はいろいろと疲労や不調が出やすい季節です。 さらに朝から調子がすぐれなかったり、天気や気温に影響されるかのようにめまいがおきたり、ふらつきやふわふわが起きてし[…]

[» 続きを見る]

耳の構造

まず、耳の構造と機能について 耳は大きく分けて、 外耳、中耳、内耳の3つの部分から成り立っています。 外耳は耳介と外耳道 中耳は鼓膜とその内側にある耳小骨という骨のある空間で 耳管によって鼻とつながっています。 内耳は蝸[…]

[» 続きを見る]