めまい・ふらつきが起こったときに読んでほしい記事
めまい・ふらつきが起こったときの
対処方法です。
めまい・ふらつきが起こるときは連続して
起こることが多いです。
その対処方法を知っておくだけで
精神的、身体的な不快感を軽減できます。
Contents
→ 転倒によるケガの予防
→ 頭が動くたびに平衡感覚は働いてしまうので、
めまいがひどくなってしまうため
→ めまいが起こったときに無理して動いてしまうと
落ち着くまでに時間がよりかかってしまいます。
10分~30分程度で落ち着きます
→ 頬づえをつくような感じでからだと頭が動かないように
耳たぶさすりをする
→ めまいが起こると視界が狭く感じたり、
頭がぼやーっとしてきます。
それら不快感が落ち着いてきたら大丈夫です
→ めまいが起こるときは狭い空間や人ごみに
起こることが多いので、平衡感覚と視覚情報の
整理が必要なため、広い場所などで情報を減らして
あげるのも一つ方法です。
大事なことは、慌てて動くのではなく、
完全におさまってから静かに行動をした方が
第二波などの二次、三次被害を食い止められます。
万が一のことがあるので、
めまい・ふらつきの経験が初めてのかたは
すぐに耳鼻科を受診してくださいね
たけちはり灸院 院長の武智です。 ノイズキャンセリングヘッドホンのちょっと変わった使い方 という記事を書きました。 耳鳴りや聴覚過敏のような不快な音を ノイズキャンセリング機能を使って回避しているという 患[…]
季節が変わり本格的に秋到来ということで、 次に注意しなくてはいけないのは、「体温調節」です。 今ではいろんな書籍でも 「体温が何度あがれば健康になる~」 「体温上げて医者いらず」 というようなタイトルや内容で体を温めまし[…]
膝の痛みでお困りの患者さんの言葉です。 鍛えることはもちろん大事なことです。 でも、筋肉は使えば使うほど固くなり縮みます。 そして、皮膚の遊びも少なくなります。 肘をひっぱると皮[…]
からだの平衡感覚は、目・耳・手足・脳のネットワークで保たれていると 前回の記事でも言いましたね なかでも耳と脳の連携というのはとても重要な役割を果たしているんです。 めまいが起こるしくみで重要な内耳について説明しようと思[…]
桜を楽しめる季節になって気分も晴れ晴れになるのですが、 耳の詰まり(耳閉感)に悩まされている人が 増えてきているとも感じる今日この頃です。 耳が詰まったときはどうするか? 鼻をすすらず、鼻水は[…]