耳管の開閉がうまくいかなくなる状態のなかで、
耳管が閉じっぱなしの状態になってしまうものを
耳管狭窄症といいます。
 耳管とは耳とノドをつなぐ管のことを言います。
耳管狭窄症で多くみられる症状に
耳閉感(耳の詰まった感じ)や自声反響(自分の声が響く)があります。
また、滲出性中耳炎を合併することもよくあります。
その他に自分の呼吸音が聞こえたり、難聴、めまいなどが起こることもあります。
また、耳管開放症では仰向けや前屈の姿勢で症状がスッと軽減するのも特徴です。
 原因はさまざまですが、主に
風邪を引いた後に起こる鼻からノドにかけての炎症や耳管の炎症などが考えれています。
鍼灸治療としては鼻、ノドの炎症を炎症を抑えて粘膜の状態を改善して
耳管の働きが閉じたり、開いたりがスムーズにできるようにすること
炎症が起こりにくくなるように体質改善がポイントとなります。

めまいには様々な表現がありますが、 自覚症状によって主に3つに分けることができます。 ・回転性めまい (ぐるぐるめまい) ・動揺性・浮動性めまい(ふわふわめまい・ふらふらめまい ) ・立ちくらみ (眼前暗黒[…]

中耳炎には ・急性中耳炎 ・滲出性中耳炎 ・慢性中耳炎 の三つがあり、 そのうち慢性中耳炎は慢性化膿性中耳炎と真珠腫性中耳炎に 分けられています。 滲出性中耳炎は急性中耳炎に続いて起こることが多く、 これは中[…]

音を伝える経路にみられる異常はさまざまあります。 多く言われているのが内耳にある蝸牛にトラブルが起こった場合です。 タイトルにあるかたつむりは耳の中にある蝸牛という器官のことです。 蝸牛の中の基底板の上には低音から高音ま[…]

さんはんきかん(三半規管)とじせきき(耳石器)名前は聞いたことがあると思います。 でも、 それぞれが何をするかは詳しくは知らないと思います。 三半規管と耳石器は平衡感覚の維持にとても重要な働きをしています。 […]

聴力のトラブルがあって耳鼻科にかかると聴力検査というものを行います。 防音室にはいってヘッドホンをして「ピー」とか「ブー」とかの 音が聞こえたらボタンを押すという検査です。 健康診断などではにぎやかなところ[…]